月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 2014年7月
佐々木塾ブログ : 2014年7月
テストを大好きになろう
でも逃げることばかり考えていたらテストが好きになることはありません。
テストを好きになるためにはテストから逃げるのではなく、
テストを学校生活での小さなイベントとして思いきり楽しむことを考えるのです。
テストを楽しむためにはまず十分な計画を立てることが必要です。
君がゲーム好きなら、ゲームに勝つための戦略を立てるはずです。
それと同じようにテストに勝つための戦略を考えることから始めます。
テストの結果ばかりを気にしていてはテストは楽しめません。
テストは君自身の学力を知るためのものだから、君自身との闘いなのです。
またテストは努力の終わりではなく、努力の始まりなのです。
どこが足りないかを反省しテストの結果を徹底的に前向きに考えれば、
テストもまた楽しいのです。
テストから逃げたらアカン。
中学生にこそ5文型とかっこ付けを
今回佐々木塾を開き、中学生にも英語を教える機会を持ちました。
その感想を少し。公立中学の教科書は文法事項が小出しで、しかもバラバラに出てきます。
(たとえば不定詞の名詞的用法、副詞的用法は2年で形容詞的用法と形式主語は3年といった具合です)
加えて中学3年間で読む英文は驚くほど少量です。
楽をした分学年が上がるにつれてツケが回ってきそうです。
一方私立中学が使うプログレス、トレジャーという教科書は欲張りな内容になっています。
詳しい説明と多読きちんとこなせる子にとっては最適な教科書と言えます。
しかし多すぎる情報量に手を焼き始めると、英語嫌いを多数輩出しそうです。
私に言わせれば、中学生が使う教科書は、不安と不満にあふれたものだということになります。
佐々木塾ではこれらの欠点を解決する方法を見つけました。
それは5文型とかっこ付けです。予備校時代に使っていた英文解読法ですが、
中学生には難しいだろうと最初は教えるのをためらっていたのですが、
いざ教えてみると浪人生よりも飲み込みが良いのです。
その理由は中学生が使う英文は長くて3行程度、たいていは1行程度の英文です。
言ってみれば雑音のないシンプルな英文で文型を決定するにはもってこいの長さなのです。
佐々木塾では、大学院受験性も、中学生も全く同じ方法で、英文を読んでいきます。
5文型とかっこ付けをマスターすれば、高校受験は言うまでもなく、
将来英語を利用するどんなステージでもその威力を発揮するでしょう。
体験授業にてなぜ佐々木塾の英語の授業が、大学、大学院にまで通用するのかをご確認ください。
体験授業を詳しく知ろう!"体験授業実況中継"
ここでは小学2年生の体験授業を実況中継風にご説明したいと思います。
今日体験授業に見えたのは国立10小の大西加奈(仮名)さんとお母様です。
インターフォンを鳴らすと中から髭の先生が出てくる。
「今日はよくお越しいただきました。ここの責任者の佐々木です。どうぞお入りください」
お母様は「はい」とスリッパに履き替え教室の中に入るが、加奈ちゃんは少々緊張気味。動作も遅れ気味。
中に案内され二人席に着く。
「ではお母様はこれのご記入願います」とアンケート用紙を渡される。
一方加奈ちゃんには「あたまに柿の木」の小冊子が渡され
「今日はこれを音読練習してもらいます。最初にお手本のCDを流しますので目で追ってください」
桂三枝師匠語りの「あたまに柿の木」が教室いっぱいに流れる。
約10分これを聞いて
「面白かったですか?」 先生から質問が飛ぶ。
加奈ちゃん、考えていた授業とは違うことに面喰いながら「はい」とこたえる。
先生
「これは東北地方の民話と言って、古くから伝わるお話です。
最後の『どんべんすかんこねけっと』というのは『話はこれでおしまいもう寝なさいという意味です』もう一回CDを聞いてから今度は加奈ちゃんに読んでもらいますからよーく聞いてください」
加奈ちゃん少し慣れてきたのか大きい声で
「はーい!」
また桂三枝師匠の声が教室中に流れる。
お母様も佐々木塾の資料の目を通しながらCDに耳を傾けている。CD終了。
「それでは加奈ちゃんに読んでもらいます。最初一人ではきついので半分は先生も読みます」先生と加奈ちゃんの掛け合いが始まる。
方言の多い教材なのでなかなか上手に読めない加奈ちゃん。
なんとか2ページほどを読み終える。
もう一度CD を聞いてみましょう。
再び桂三枝師匠の声流れる。聞き終えると、
「それでは順番を変えてもう一度読んでみましょう。」
一回読んでほっとしていた加奈ちゃんにまた次の指示が出される。
しかし二回目は意外にもすらすら音読ができるようになって、
先生からも「上手!上手!その調子!」の声がかかる。
隣で心配そうに聞いていたお母様も表情が穏やかに。
三回音読してから、
その後先生から「あたまに柿木」の内容に関する質問が出されるが、
加奈ちゃんよどみなく答える。
先生とお母様が話をしている間、
加奈ちゃんは「モモちゃんとアカネちゃん」
のCDをヘッドホンで聞く。幼稚園の時に読んだことがあるので懐かしい気持ちで聞いていると、「では今日の体験授業の終わりに加奈ちゃんの声をCD に録音しましょう」
と先生が言う。
「いったい録音てどんなものなんだろう」と思っていると、先生が小さな録音用の機械を出してきて、「自分の声って意外と聴いたことのない人多いから、記念になりますよ」
と言う。
上手になった「あたまに柿木」を無事CDに録音し終えて体験授業の終了となる。
最初はどうなるかと緊張していた加奈ちゃん終わるころにはリラックスして、こんな授業なら楽しくていいなと思うのでした。
AO入試の話をします(その2)
佐々木塾は小学6年生から「論理エンジンという教材を使っています。
この教材は魔法のような教材で、国語力はもちろん、他の教科の勉強にまで役立つのです。
それは「頭の使い方」「ものの考え方」を学ぶからです。
実際この論理エンジンを中学2年から使っているある生徒は、高校生になって、毎日新聞の「高校生小論文コンクール」で佳作に選ばれ、哲学オリンピックでは銀メダルを獲得。 惜しくもヘルシンキでの世界大会にはいけませんでしたが、(これは論文を英語に直す点で、帰国子女に遅れをとったせいです。
金メダル獲得者は帰国子女でした。)見事な健闘でした。 その彼は現在、AO入試を目指してさらに自分の学問フィールドを充実させている毎日です。
彼は来年受験です。
はっきりAO入試>で大学に行くことを宣言しています。 彼がもしAOで慶應なりに受かってくれれば、論理エンジンという教材のすごさを改めて確認できるというものです。 佐々木塾には「論理エンジン・国語の姉妹編として論理エンジン・英語があります。 体験授業にてこの二つの論理エンジンを体験してください。 そしてAOでの大学受験も選択肢に加えてください。
こんな生徒集まれ~~!
下の項目は、佐々木塾に通ってくれた人達が、佐々木塾に何を求めて入塾したのかを聞いて列記したものです。すでに合格して次のステージで活躍中の人もいますし現在も通塾中の人もいます。この他にも公立中2生が私立中に3年から編入とか、バスケ漬けの高3生が9月からの受験勉強で現役合格を果たすなどもありました。
一番多いのは、受験生限定の志望校突破のための英語または、国語の単価個人指導です。このコースは10月頃には、手一杯になってしまいお引き受けできないケースが毎年発生していますので早めのご検討をお願いします。
●一学期の成績でひどいショックを受けている中1~高3生
夏休みで遅れを取り戻すために夏休みの学習プログラミングします。
●「考える」「表現する」力を!都立中高一貫を本気で考えている小5生
すでに佐々木塾では複数名の都立中高一貫校への合格者を輩出しています。
●「読む」「書く」「教える」を高次元で楽しく身に付けたい小2~小4生
各学年ごとに達成数値目標があります。体験授業のときお知らせします。
●プロの凄味ある個別指導で志望校をクリアーしたい小6・中3生
プロは単ー教科なら4~5ヶ月の指導で合格点へと導きます。
●三学期の成績でひどいショックを受けている中1~高3生
春休みで遅れを取り戻すための学習プログラミング作ります。
●少数でのグループ指導。目指すはクラス1番!
●大学院受験に備えて英語力をブラッシュアップしておきたい大3生!
●苦手な英語を今のうちに克服して2年後の大学受験に備えたい高1生!
●あと国語の記述さえ得点できれば志望校の合格が見えてくる中学受験生!
●都立高受験英語又は国語の内申を3から4へ4から5へ上げたいやる気ある中3生!
●国語は運と勘にまかせて国語の勉強時間ゼロの人!
●英語、頑張っているのに成績が思うように伸びないあとのない高3生!
●このままじゃ内部進学できないとふさぎこみがちの付属校生!
●ゆっくりなら読める英語の長文もテストになると時間切れに泣いている浪人生!
●Be動詞と一般動詞もなんのことやら!?英語のカベの前にうなだれる中2生!
●せっかく英語ができるのに国語と小論文が足を引っぱる帰国子女!
●大手塾に通って国語に悪戦苦闘中の中学受験生!
明治学院東村山
それはリスニングの配点が高いということです。
配点は実に3割から4割を占めると思われます。
この対策は日ごろからラジオ、テレビの英語番組みなどを使って
慣れが必要です。
AO入試の話をします(その1)
学校によっても違いますが、たとえば元祖慶應では
出願(800時程度の自己アピールの作文のほかにもこまごました提出物がある)→書類審査→面接→合否決定→事前教育という流れになっています。
注目していただきたいのは学力検査がないということです。 ある意味では日本の大学受験に革命が起こったともいえます。
これまでも指定校推薦という学力検査無しの制度はありますが、 これは高校時代の学内成績が優秀でなかればなりません。
それに対してAO入試の場合は必ずしも高校時代の成績は重視されません。 それよりも高校時代に何に興味を持って、その分野を自分なりにどう取り組んだか?
そして大学では何をやりたいのかが明確にわかっている事が重視されます.
信じよう!その努力の先あるものを
それはきっと大人も子供も同じことです。
子供だけに不安があって、大人には不安がないなんてことはありません。
誰でも明日のことは分かりません。
だから、人ならだれでも、程度の差はあっても心のどこかに不安を持って生きていかざるをえません。
大切なのは、その不安な気持ちに負けずに明日の自分を信じて日々を懸命に生き続けていくことです。
不安な気持ちに負けて君が暗い顔をしていると君の周囲の人もより不安になります。
君が不安な気持ちに負けずに明るく笑顔でいてくれると周囲の人も笑顔になります。
君の明日を信じて下さい。君の今の努力の先にあるものを信じて下さい。
君の努力は厳しい冬の去った後必ず大きな花を咲かせます。
桐朋中学
仮にその合格した人の名前をA君とします。(恥ずかしがり屋 のA君に名前を出すことを拒まれました。残念!)A君は5年生の時に入熟してきました。入ってきたとき(4月)に首都圏模試を受け偏差値が55点くらいで した。内訳は国語、社会が60近く、理科が52、算数が50くらいと言ったところでした。どちらかと言うと文系科目の得意な生徒でした。
入塾の時お母様と話したときは「近いので桐朋なんかいいと思っています」と言った程度で是が非でもここにという志望校はないとのことでした。
私が立てた作戦は5年の間に偏差値を60にしてそれをキープし、6年では桐朋の過去問を徹底的に研究するというものです。まず苦手の算数を60にするた めの秘策です。それはもしでは1,2番に出される問題は基礎的な問題です。これは慣れと注意力でほぼ満点を狙えるところです。この対策には日能研の「計算 と熟語」を毎日やることで対応しました。A君には1,2番はどんなことがあっても落としてはいけない。その代わり3から6番は出来なくてもいいから3分の 1くらい出来ればいいといいました。狙いはドンピシャリでした。A君はその後の模試で必ず55を越えてくるようになりました。6年のときの最高は65 までいきました。特にすごいのは1,2番の問題をほぼ完璧に解けるようになったことです。3から6は解けなくても構わないと言うおまじないがA君をリラッ クスさせたのだと思います。
国語についてはA君の本来持っている力を論理エンジンを用いて、さらに引き出せたと思います。ただ単に答を漠然と導くのではなく、根拠を探し出す習慣付 け、命題をを見つけながら読むという癖、さらにミクロ的ロジックとマクロ的ロジックの徹底的訓練を通して桐朋の記述を含めた問題へ対応できるように なっていきました。
ここ2年桐朋志願者が佐々木塾には入ってこないので少々残念ですが、A君を通じて学んだことをもう一度再現してみたいものだと思っています。桐朋志願者集まれ!
HPをリニューアルしました。
1