月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 2022年2月
佐々木塾ブログ : 2022年2月
佐々木塾の小論文添削実例
去年の2月から今年1月まで小学6年生と中学3年生に小論文指導をした。以前は提出してもらった原稿用紙に訂正箇所を赤で加筆、減筆し、空いたスペースに感想やこういう書き方もあるなどを書いて指導していた。しかしこれだとあまり後に残らないし、指導の質も低い気がしていたので今回は一つ一つワープロで問題の読み方、正しい論文の書き方を書くことにした。1年たてば相当やりとりの原稿がたまってこの先何年かたっても読み返せる財産のようなものになるだろうと考えた。添削例を二つ参考までに上げておく。
立川国際2018年講評
設問の読み込みがあまいです。 設問で聞かれていることをもう一度整理しましょう。 すると、ただ単に将来の夢を聞かれているわけではないということに気がつくはずです。 設問には、オズボーン博士の予想を「ふまえた上で」とあります。 これは、この内容にふれた上で自分の職業について書かなければならないということを示しています。「職業を一つあげる」という設問なので、「今は具体的に決まっていない」は、書く必要がありません。
そして、本文にある「世界問題」や「自動化」など一読では、何を指しているのかわからない言葉があります。 こうした言葉は自分でつくってしまうのではなく、「世界の問題」や「人の仕事が機械に置きかわること」などと言い換えて、確実につたえましょう。 一読で伝わらないらない言葉は、当然減点対象です。 したがって、上記を総合的に判断するとこの年度はもう一度確認が必要です。 採点者は、不合格者を出したくてうずうずしている人だと考えてください。 「設問のキャッチャーミットからはずれたもの」「誤字脱字」「文法事項の間違い」などは、ようしゃなくげん点します。 ちなみに、この問題には、機械やAIに仕事を奪われない人はどんな人か・・? そんな問いかけがされています。 これは大人でさえ答えを出せていない問題です。この問題については、今後考えておく必要があると思います。
早稲田大学高等学院 平成27年
ここ3年間の内容を分析するに、一般的な小論文の対策をしておけば、間違いなく点数は獲得できそうです。つまり、例年はそれだけ素直な問題が出ていると言っていいでしょう。しかし、この年の課題文は、特にとっつきづらい問題でした。この年は、ふたつの小説を読み、それらの共通点を指摘し、類似の例を具体化することが求められています。
また、大学入試の一般入試における小論文の科目は(たとえば慶應義塾大学であれば)、小論文以外の科目が一定水準に達していないと採点してもらえません。この例は、早稲田高等学院も例外ではないようです。つまり、国語・数学・英語が一定水準に達していてその上で、採点がなされます。したがって、「ほかの科目が不得意だけど、小論文で差をつける」はあまり期待できません。したがって、小論文の対策よりも優先度が高いのは国語・数学・英語の科目です。
【設問分析と読解】
まず、小論文の大原則は、設問の分析です。
設問には、「なぜこのようなことが起こるのか」「まわりの人にそのことをどのように理解してもらおうとするか」の2点が問われています。この2つに対応した答えが書けていることが採点の最低基準になってきます。これからは、それぞれ設問の要素を分解し、なにを問われているのかを整理しましょう。
そして、評価を付すならば、それぞれの設問に答えてなくはないが踏み込みが甘いという印象を受けます。
「なぜこのようなことが起こるのか」→「感じ方の違い」を答えに挙げていますが、本番の試験ではこれにさらに踏み込んだ、「なぜそのような感じ方の違いが生まれているのか」まで踏み込んで書く必要があります。「魅力を感じている」が、やや要点をつかめていますがまだ甘いです。
この文章は、高1レベルの現代文で習う「主観・客観」がテーマになっています。
私が認識したものは必ずしも、誰もが同じように認識するわけではない、です。かつて当たり前のように小学校で習った「人にやられて嫌なことは人にしてはいけない」は必ずしも正しいわけではない、ということです。主観は、自分の認識世界での出来事です。対して、客観は現実的に起こっている出来事です。
中学校の国語までは、感情移入できないような登場人物はあまり登場しません。誰もが共感できるような登場人物です。しかし、高校からは一見理解に苦しむような行動をしたり、思考回路を持ち合わせた登場人物が登場します。というのも、多様な価値観を持ち合わせた社会のなかで、そうした人物とでもコミュニケーションがとれるようにするためです。
この主観と客観の話は、それぞれの登場人物によって感じるポイントが違っています。この点を意識して読み、それを反映してあげることが求められます。
文章1の弟の場合、世界との接点は窓の景色と家族しかありません。
文章2の主人公の場合、レストランで受けた感銘は「人生で最高の経験」です。
レストランも窓からの景色も、他人にとっては「なんでもないようなもの」です。しかし、そうした「なんでもないようなもの」にこだわってしまう、執着してしまうことは往々にして起こり得ます。彼らの人生になにかしらの重要な意味を与えているものが、窓からの景色でありレストランでの食事だったのです。このように、「魅力」はここまでの深堀りが期待されます。
次に、「まわりの人にそのことをどのように理解してもらおうとするか」の設問には答えきれていません。
主観の世界にどうやって相手を巻き込むかです。自分がよいと感じているものを相手にもよいと感じさせるには共感しかありません。共感を生むには、ストーリーの力が必要になってきます。ストーリーテリングという言葉を知っていますか?文字通り、物語を語るということです。これが心理学やビジネスの分野で近年のトレンドになっています。なぜか。脳は物語を好むからです。記憶や印象に残るものには、ストーリーがあります。わかりやすい例は、ブランド品です。ブランド品の服は、ユニクロよりも機能が劣る場合があります。すなわち、あったかさだったり涼しさだったりの機能面ではユニクロに劣る場合があります。すぐに経年劣化するのもブランド品の方であることさえあります。しかし、それでも人はブランド品の服を欲しがります。そこには、ブランド品が発するストーリーがあるからです。すなわち、物語を買っているのです。このブランド品を「ほしい!」と思う気持ちが共感であり、それを伝えるのがストーリーの力です。まわりの人にどのように理解してもらおうとするか、のヒントとなるキーワードは、ストーリーになるのではないでしょうか。
【答案へのフィードバック】
本文の要約は、かなり上手にできています。上記を参考にしてさらにブラッシュアップしていきましょう。
以下の点をよく読み、解き直してみましょう。
原稿用紙や字数配分についてです。
訂正したい点を線で消し、横に新しい文章を書くのは、必ずやめましょう。入試本番でそのような文章の書き方をすれば、間違いなく減点されます。本番では下書きをしたり大幅な書き直しを行う時間はおそらくありません。そのため、事前に全体の構成を練り、書き直しが必要ないように慎重に書き進めましょう。これらは一朝一夕にしてできるものではないため、過去問練習の段階から意識して取り組みましょう。
また、字が読みづらいことも指摘します。採点者が読むことを意識して、ていねいに書きましょう。
次に字数配分についてです。
当該高校の小論文試験は、例年900~1200字程度の記述が求められています。そのため、事前に解答全体の構造を整理し、字数配分の目途を立ててから書き始めましょう。
今回の小論文では、二つの設問への解答が求められています。一つ目の設問は、問題文読解を問うているのに対し、二つ目の設問では自分の考えが問われています。小論文の試験においては、後者のような「あなたはどう考えますか」問題がより重要になります。
この小論文の解答では、前半500~600字、後半500~700字程度の字数配分が理想的でしょう。今回の答案では前半に800字弱、後半に300字程度を割いています。前半の文章量がやや多い印象を受けるのに対して、後半の文章量は不足しています。文字数の目安を立てることにより、設問にきちんと解答できているかを自分でも確認することが可能になります。そのため、最初の段階で全体の構成を整理し、解答を書き始めることを意識しましょう。
上記感想などについては次のブログで書いていきたい。
立川国際2018年講評
設問の読み込みがあまいです。 設問で聞かれていることをもう一度整理しましょう。 すると、ただ単に将来の夢を聞かれているわけではないということに気がつくはずです。 設問には、オズボーン博士の予想を「ふまえた上で」とあります。 これは、この内容にふれた上で自分の職業について書かなければならないということを示しています。「職業を一つあげる」という設問なので、「今は具体的に決まっていない」は、書く必要がありません。
そして、本文にある「世界問題」や「自動化」など一読では、何を指しているのかわからない言葉があります。 こうした言葉は自分でつくってしまうのではなく、「世界の問題」や「人の仕事が機械に置きかわること」などと言い換えて、確実につたえましょう。 一読で伝わらないらない言葉は、当然減点対象です。 したがって、上記を総合的に判断するとこの年度はもう一度確認が必要です。 採点者は、不合格者を出したくてうずうずしている人だと考えてください。 「設問のキャッチャーミットからはずれたもの」「誤字脱字」「文法事項の間違い」などは、ようしゃなくげん点します。 ちなみに、この問題には、機械やAIに仕事を奪われない人はどんな人か・・? そんな問いかけがされています。 これは大人でさえ答えを出せていない問題です。この問題については、今後考えておく必要があると思います。
早稲田大学高等学院 平成27年
ここ3年間の内容を分析するに、一般的な小論文の対策をしておけば、間違いなく点数は獲得できそうです。つまり、例年はそれだけ素直な問題が出ていると言っていいでしょう。しかし、この年の課題文は、特にとっつきづらい問題でした。この年は、ふたつの小説を読み、それらの共通点を指摘し、類似の例を具体化することが求められています。
また、大学入試の一般入試における小論文の科目は(たとえば慶應義塾大学であれば)、小論文以外の科目が一定水準に達していないと採点してもらえません。この例は、早稲田高等学院も例外ではないようです。つまり、国語・数学・英語が一定水準に達していてその上で、採点がなされます。したがって、「ほかの科目が不得意だけど、小論文で差をつける」はあまり期待できません。したがって、小論文の対策よりも優先度が高いのは国語・数学・英語の科目です。
【設問分析と読解】
まず、小論文の大原則は、設問の分析です。
設問には、「なぜこのようなことが起こるのか」「まわりの人にそのことをどのように理解してもらおうとするか」の2点が問われています。この2つに対応した答えが書けていることが採点の最低基準になってきます。これからは、それぞれ設問の要素を分解し、なにを問われているのかを整理しましょう。
そして、評価を付すならば、それぞれの設問に答えてなくはないが踏み込みが甘いという印象を受けます。
「なぜこのようなことが起こるのか」→「感じ方の違い」を答えに挙げていますが、本番の試験ではこれにさらに踏み込んだ、「なぜそのような感じ方の違いが生まれているのか」まで踏み込んで書く必要があります。「魅力を感じている」が、やや要点をつかめていますがまだ甘いです。
この文章は、高1レベルの現代文で習う「主観・客観」がテーマになっています。
私が認識したものは必ずしも、誰もが同じように認識するわけではない、です。かつて当たり前のように小学校で習った「人にやられて嫌なことは人にしてはいけない」は必ずしも正しいわけではない、ということです。主観は、自分の認識世界での出来事です。対して、客観は現実的に起こっている出来事です。
中学校の国語までは、感情移入できないような登場人物はあまり登場しません。誰もが共感できるような登場人物です。しかし、高校からは一見理解に苦しむような行動をしたり、思考回路を持ち合わせた登場人物が登場します。というのも、多様な価値観を持ち合わせた社会のなかで、そうした人物とでもコミュニケーションがとれるようにするためです。
この主観と客観の話は、それぞれの登場人物によって感じるポイントが違っています。この点を意識して読み、それを反映してあげることが求められます。
文章1の弟の場合、世界との接点は窓の景色と家族しかありません。
文章2の主人公の場合、レストランで受けた感銘は「人生で最高の経験」です。
レストランも窓からの景色も、他人にとっては「なんでもないようなもの」です。しかし、そうした「なんでもないようなもの」にこだわってしまう、執着してしまうことは往々にして起こり得ます。彼らの人生になにかしらの重要な意味を与えているものが、窓からの景色でありレストランでの食事だったのです。このように、「魅力」はここまでの深堀りが期待されます。
次に、「まわりの人にそのことをどのように理解してもらおうとするか」の設問には答えきれていません。
主観の世界にどうやって相手を巻き込むかです。自分がよいと感じているものを相手にもよいと感じさせるには共感しかありません。共感を生むには、ストーリーの力が必要になってきます。ストーリーテリングという言葉を知っていますか?文字通り、物語を語るということです。これが心理学やビジネスの分野で近年のトレンドになっています。なぜか。脳は物語を好むからです。記憶や印象に残るものには、ストーリーがあります。わかりやすい例は、ブランド品です。ブランド品の服は、ユニクロよりも機能が劣る場合があります。すなわち、あったかさだったり涼しさだったりの機能面ではユニクロに劣る場合があります。すぐに経年劣化するのもブランド品の方であることさえあります。しかし、それでも人はブランド品の服を欲しがります。そこには、ブランド品が発するストーリーがあるからです。すなわち、物語を買っているのです。このブランド品を「ほしい!」と思う気持ちが共感であり、それを伝えるのがストーリーの力です。まわりの人にどのように理解してもらおうとするか、のヒントとなるキーワードは、ストーリーになるのではないでしょうか。
【答案へのフィードバック】
本文の要約は、かなり上手にできています。上記を参考にしてさらにブラッシュアップしていきましょう。
以下の点をよく読み、解き直してみましょう。
原稿用紙や字数配分についてです。
訂正したい点を線で消し、横に新しい文章を書くのは、必ずやめましょう。入試本番でそのような文章の書き方をすれば、間違いなく減点されます。本番では下書きをしたり大幅な書き直しを行う時間はおそらくありません。そのため、事前に全体の構成を練り、書き直しが必要ないように慎重に書き進めましょう。これらは一朝一夕にしてできるものではないため、過去問練習の段階から意識して取り組みましょう。
また、字が読みづらいことも指摘します。採点者が読むことを意識して、ていねいに書きましょう。
次に字数配分についてです。
当該高校の小論文試験は、例年900~1200字程度の記述が求められています。そのため、事前に解答全体の構造を整理し、字数配分の目途を立ててから書き始めましょう。
今回の小論文では、二つの設問への解答が求められています。一つ目の設問は、問題文読解を問うているのに対し、二つ目の設問では自分の考えが問われています。小論文の試験においては、後者のような「あなたはどう考えますか」問題がより重要になります。
この小論文の解答では、前半500~600字、後半500~700字程度の字数配分が理想的でしょう。今回の答案では前半に800字弱、後半に300字程度を割いています。前半の文章量がやや多い印象を受けるのに対して、後半の文章量は不足しています。文字数の目安を立てることにより、設問にきちんと解答できているかを自分でも確認することが可能になります。そのため、最初の段階で全体の構成を整理し、解答を書き始めることを意識しましょう。
上記感想などについては次のブログで書いていきたい。
2022年受験報告(特別編)
高3のYさんのお母様からメールが届いた。塾教師として冥利に尽きるメールなのでご本人の許可をいただきここに掲載したいと思う。補欠になったことでこれからやきもきが続く旨の佐々木塾からのメールの返信から
そうなんです。A大学の補欠は人数も不安定なようです。でも本人は諦めずに気長に待つと言っているので、親と してはC大の入学手続きを済ませ、見守りたいと思っています。M大に関しては手応えがあるほどではないようです。が、見込みがないほどでもないようなので、もう一週間ほどヤ キモキしていようと思います。
先生にまでヤキモキさせてしまい申し訳ないかぎりですが、もうしばらくおまちください。 よろしくおねがいします。 こんにちは。ご連絡が遅くなりましたが、昨日M大の合否発表がありました。結果は補欠でした。 まさかのトリプル補欠に、こうなるともはや貴重な経験だね、と娘と話しているところです。合格まではいかなかったも のの、A大とともに手の届くところまで力をつけていただいたことに、ありがたい気持ちでいっぱいです。
少しだけ我が家のお話をさせてください。 高校入試で、娘は不合格の経験をしています。中学生の時に通っていた塾では、こなすことのないまま増える一方のテキ ストや、周りと成績を比較されるシステムが合わず、優等生ではない娘はどんどん取り残されていきました。また私自 身も、勉強をさせなくてはという思いが強すぎて、娘の欠点ばかりに目がいってしまい、追い詰めてしまうことが多々 ありました。そんな環境では、当然勉強の楽しさを味わうことができず、実力をつけることのないまま都立高校を受験 し、結果不合格となりました。試験が終わった後、英語のあまりのできなさ加減に娘が泣いて帰ってきたのを、今でも 覚えています。親として、ただ自信だけを失わせてしまうような経験をさせてしまったことを本当に反省しました。 その反省から、勉強に対する自分への不信感をなくしてほしい一心で、必死に塾を探しました。
こちらの塾に通うようになってから、娘は、勉強が人のものではないことに気づけたように思います。「国語も英語も 基礎からやり直せるからいいんだ。」と言ってマイペースに、コツコツとテキストに取り組んでいる姿はどこか嬉しそうでした。 同じ時間に授業を受ける生徒のみなさんも、年齢が様々でその雰囲気も楽しんでいるようでした。時折はさまれる先生 のジョーク、小学生の生徒さんとの掛け合いに癒され、一方で、小学生のうちから有名私学に通う生徒さんや、中学受 験をする生徒さん、自分と同年齢でも国公立の試験で満点に近い点を取る生徒さんなどの存在に、いい刺激を受けてい ました。
受験シーズンでも切羽詰まることもなく、過去問の出来や、先生との会話を自宅で楽しそうに話してくれ(自宅ではも のすごくおしゃべりなんです。一日しゃべり続けて、さらにお風呂ではずっと歌を歌っています。)、のんびりな受験 生だな、と思いつつもその状況を楽しめている娘の姿が、私を安心させてくれました。飲み込みの早いタイプではなく 先生にはご苦労をおかけしたかと思いますが、温かい目、長い目で見守っていただきありがとうございました。 ちなみにA大の試験を受けた日は、娘がとても明るい表情で帰ってきました。元気よく、「テスト、割とでき た気がする!」と言ってくれた時に、ちゃんと自分の本命の学校で手ごたえを感じる経験ができたんだな、と感動して しまいました。
高校入試の時とは違い、今、娘の顔は晴れ晴れしています。きちんと積み上げてきた自信は結果はどうあれ消えないも のなんだな、と改めて思います。こんな素敵な財産をいただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 と、我が家の感謝を伝えたくて、つい長文になってしまいました。 今度、改めて親子で、ご挨拶に伺わせていただきたいと思っています。 少し先になりますが、3月2日(水)、3月8(火)のどちらかにお伺いしてもよろしいでしょうか。時間は何時でもかまいま せん。どうぞよろしくお願いします。
そうなんです。A大学の補欠は人数も不安定なようです。でも本人は諦めずに気長に待つと言っているので、親と してはC大の入学手続きを済ませ、見守りたいと思っています。M大に関しては手応えがあるほどではないようです。が、見込みがないほどでもないようなので、もう一週間ほどヤ キモキしていようと思います。
先生にまでヤキモキさせてしまい申し訳ないかぎりですが、もうしばらくおまちください。 よろしくおねがいします。 こんにちは。ご連絡が遅くなりましたが、昨日M大の合否発表がありました。結果は補欠でした。 まさかのトリプル補欠に、こうなるともはや貴重な経験だね、と娘と話しているところです。合格まではいかなかったも のの、A大とともに手の届くところまで力をつけていただいたことに、ありがたい気持ちでいっぱいです。
少しだけ我が家のお話をさせてください。 高校入試で、娘は不合格の経験をしています。中学生の時に通っていた塾では、こなすことのないまま増える一方のテキ ストや、周りと成績を比較されるシステムが合わず、優等生ではない娘はどんどん取り残されていきました。また私自 身も、勉強をさせなくてはという思いが強すぎて、娘の欠点ばかりに目がいってしまい、追い詰めてしまうことが多々 ありました。そんな環境では、当然勉強の楽しさを味わうことができず、実力をつけることのないまま都立高校を受験 し、結果不合格となりました。試験が終わった後、英語のあまりのできなさ加減に娘が泣いて帰ってきたのを、今でも 覚えています。親として、ただ自信だけを失わせてしまうような経験をさせてしまったことを本当に反省しました。 その反省から、勉強に対する自分への不信感をなくしてほしい一心で、必死に塾を探しました。
こちらの塾に通うようになってから、娘は、勉強が人のものではないことに気づけたように思います。「国語も英語も 基礎からやり直せるからいいんだ。」と言ってマイペースに、コツコツとテキストに取り組んでいる姿はどこか嬉しそうでした。 同じ時間に授業を受ける生徒のみなさんも、年齢が様々でその雰囲気も楽しんでいるようでした。時折はさまれる先生 のジョーク、小学生の生徒さんとの掛け合いに癒され、一方で、小学生のうちから有名私学に通う生徒さんや、中学受 験をする生徒さん、自分と同年齢でも国公立の試験で満点に近い点を取る生徒さんなどの存在に、いい刺激を受けてい ました。
受験シーズンでも切羽詰まることもなく、過去問の出来や、先生との会話を自宅で楽しそうに話してくれ(自宅ではも のすごくおしゃべりなんです。一日しゃべり続けて、さらにお風呂ではずっと歌を歌っています。)、のんびりな受験 生だな、と思いつつもその状況を楽しめている娘の姿が、私を安心させてくれました。飲み込みの早いタイプではなく 先生にはご苦労をおかけしたかと思いますが、温かい目、長い目で見守っていただきありがとうございました。 ちなみにA大の試験を受けた日は、娘がとても明るい表情で帰ってきました。元気よく、「テスト、割とでき た気がする!」と言ってくれた時に、ちゃんと自分の本命の学校で手ごたえを感じる経験ができたんだな、と感動して しまいました。
高校入試の時とは違い、今、娘の顔は晴れ晴れしています。きちんと積み上げてきた自信は結果はどうあれ消えないも のなんだな、と改めて思います。こんな素敵な財産をいただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 と、我が家の感謝を伝えたくて、つい長文になってしまいました。 今度、改めて親子で、ご挨拶に伺わせていただきたいと思っています。 少し先になりますが、3月2日(水)、3月8(火)のどちらかにお伺いしてもよろしいでしょうか。時間は何時でもかまいま せん。どうぞよろしくお願いします。
マトリックス計算
今回はマトリックス計算について考えます。マトリックスという名前は佐々木塾を開講する際、話題の映画「マトリック ス」(日本語訳はm×n行列)を借用して命名したものです。算数の苦手な子の三つの原因を教育評論家の岸本裕史氏は ①家庭での会話や経験の中で数量を意識する生活が少なかった子。②何が書かれていて何が問われているかを読み取れな い子。③計算力の頼りなさ。少し複雑な計算がのろいうえに不正確な子。と分析をしています。私もぼんやりと数に対す るセンスが算数の得手不得手を決めるのではと考えていたので、岸本氏の分析は的を射たものだと思いました。①の克服 は授業やプリントで、②の克服には音読を ③の克服はマトリックス計算をと考え今の佐々木塾マトリックス計算が始ま りました。
佐々木塾で行うマトリックス計算は百マスの足し算、引き算、掛け算 割り算(A型・B型・C型)があります。学年ごと に目標タイムがあってクリアすると次のj計算に進むという具合です。これらをクリアーできると往復計算(足し算・引き 算)、エレベーター計算(掛け算・割り算)へと進みこれが一周するとまた百マスの足し算に戻ってきます。その時は目標 タイムがまた上がっています。これまでの経験で計算能力は努力に比例し確度と速度が上がっていきます。がんばりさえ すればどの子も一定の成果を収めることができます。達成感、充実感、成就感を持てる仕組みになっています。 割り算C型100問を2分切れるとそれまで落ち着きのなかった子が落ち着きを持つようになるなど少し信じられないような 卓効が報告されています。
さてこの効用について考えてみます。この計算をを毎日行い速度確度が上がってくると何よりも自分への自信や誇りが 生れます。やればできるんだという自信はさらに高い学力を目指す起爆剤的役目を果たします。多くの思考力を必要とす る問題,高次の実験観察などを行う際の集中力へとにつながります。計算力を伸ばすということはただ単に電卓のよう な器械になることを目指すのではなく本当の生きた人間になるための取り組みは小さいけれど大きな人間になるための ステップになると私は信じています。佐々木塾生の皆さん毎日マトリック計算を続けてください。
佐々木塾で行うマトリックス計算は百マスの足し算、引き算、掛け算 割り算(A型・B型・C型)があります。学年ごと に目標タイムがあってクリアすると次のj計算に進むという具合です。これらをクリアーできると往復計算(足し算・引き 算)、エレベーター計算(掛け算・割り算)へと進みこれが一周するとまた百マスの足し算に戻ってきます。その時は目標 タイムがまた上がっています。これまでの経験で計算能力は努力に比例し確度と速度が上がっていきます。がんばりさえ すればどの子も一定の成果を収めることができます。達成感、充実感、成就感を持てる仕組みになっています。 割り算C型100問を2分切れるとそれまで落ち着きのなかった子が落ち着きを持つようになるなど少し信じられないような 卓効が報告されています。
さてこの効用について考えてみます。この計算をを毎日行い速度確度が上がってくると何よりも自分への自信や誇りが 生れます。やればできるんだという自信はさらに高い学力を目指す起爆剤的役目を果たします。多くの思考力を必要とす る問題,高次の実験観察などを行う際の集中力へとにつながります。計算力を伸ばすということはただ単に電卓のよう な器械になることを目指すのではなく本当の生きた人間になるための取り組みは小さいけれど大きな人間になるための ステップになると私は信じています。佐々木塾生の皆さん毎日マトリック計算を続けてください。
音読とマトリックスの効果は
佐々木塾に通う小学生はほとんどの子が音読とマトリックス計算をほぼ毎日続けています。よく親御さんから「音読は 何のため?」「マトリックス計算はなぜ行うのか?」の質問を受けるのでいっしょに考えてみます。 音読は反復することによって学習効果がぐんと上がる、東北大学の川島隆太教授は「ありとあらゆる人間の活動のうち で最も脳が活性化している学習が音読である」ことを突き止めたそうです。確かに子供たちに音読を繰り返してもらって いるうちにその子の記憶能力が飛躍的に高まるという感触があります。昔から百回読めば意味がおのずと分かると言いう 教えがあります。実際音読を何十回も読んでもらったあと読んでもらうと感情のこもった読み方をするようになってきます。
やたら難しいことをやらせる塾もあるようですが、音読だけで小学校時代はいいのではという気にさえなってきます。 スムースな読みができるようになってきたら芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治はたまた枕草子などの古典などに挑戦してみ るのもいいと思います。
もう一つ音読の効果を考えます。音読をすることで知悉語彙を増やせることです。学力の優劣は子供の言語能力の水準 と密接な関係があります。教科書は言語です。インターネットも言語です。テストも、ノートも。言語はまさしく学力の 土台になっています。文豪の文章を音読していけば正しい使い方とともに抽象度の高い語彙を飛躍的に増やす絶好の機会 になるはずです。ぜひ音読を毎日続けてください。 次回はマトリックス計算について考えます。
やたら難しいことをやらせる塾もあるようですが、音読だけで小学校時代はいいのではという気にさえなってきます。 スムースな読みができるようになってきたら芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治はたまた枕草子などの古典などに挑戦してみ るのもいいと思います。
もう一つ音読の効果を考えます。音読をすることで知悉語彙を増やせることです。学力の優劣は子供の言語能力の水準 と密接な関係があります。教科書は言語です。インターネットも言語です。テストも、ノートも。言語はまさしく学力の 土台になっています。文豪の文章を音読していけば正しい使い方とともに抽象度の高い語彙を飛躍的に増やす絶好の機会 になるはずです。ぜひ音読を毎日続けてください。 次回はマトリックス計算について考えます。
2022年中学受験で思ったこと
今回は塾をやっているいる以上どうしても避けて通れない問題...不合格について考えたい。 その前に引用したい文章がある。 "失敗してもいいからやってみよう"という失敗と、"絶対成功させてやる!"という気持ちのもとでの失敗は、全 く別物だと思います。後者の失敗では大きなショックを味わいますが、そこから学ぶことは非常に大きいのです。
西畠背順「教えてくれたのは植物でした」
この引用の後者の場合、実は成功するよりも実りがあったのではとさえ私は思っている。これはあくまで死に物狂いで 勉強して誰にもも後ろ指をさされない勉強をしてきたものだけに言えることではあるが。話を当塾の生徒C君に戻したい。 彼はW中学を本命に置き、T中を抑えに今年の入試に臨んだ。W中学は2/1と2/3、T中は2/2に入試があった。W中学は 当落線上で、T中は模試でも合格可能生が高いところにあった。2/1のW中学がだめで、さらに2/2のT中がだめとわかっ たとき、C君は大粒の涙を流したということだ。そして動揺したままW 中の2回目を受けそれも玉砕。結局今回の受験 は0勝3敗という結果に終わってしまった。
この経緯を知って私が思ったことは、あれだけ真面目に佐々木塾の授業を受けてくれ、宿題や課題など黙々とこな してくれた可哀想だということだった。神も仏もいないのか。塾講師にあってはならぬ神頼み的なことまで考えてし まった。
しかし冷静に考えたときこれは可哀想でも気の毒でも何でもない。C君にとってまたとない経験ができたのだと考える ようになった。これはC君がT中学を落ちたことを知ったとき大粒の涙を流したということがすべてを語ってくれる。私た ちは"絶対に受かってやる"という思いからことを始めることがあるだろうか?案外落ちた時の予防をあらかじめ作っ て置いて、落ちた時のショックを和らげる策を講じたりしていないだろうか?そう大粒の涙が出てきたのは"絶対受 かってやる"という気持ちが裏切られたからで人としてあまり体験しない種類のショックであると思う。
後のないところまで自分を追い詰めて、その願いが報われなかったとき見える景色はどんなものだろう。そんなこと を経験したことがない人にとっては「絶望の真っ暗闇」というかもしれない。でも本当は意外とぼんやりとではある がうす暗い光が見えるのではないだろうか?全力を出し切った清々しさと次が与えられるなら今度こそという確かな 決意。それが光となって見える気がする。だから「不合格」ということはこれで終わりなのではなく、次のステッ プと置き換えらるのかもしれない。歌の歌詞のような結論になってしまったが、「不合格」も決して気休めでなく悪 くない経験だと思う。
西畠背順「教えてくれたのは植物でした」
この引用の後者の場合、実は成功するよりも実りがあったのではとさえ私は思っている。これはあくまで死に物狂いで 勉強して誰にもも後ろ指をさされない勉強をしてきたものだけに言えることではあるが。話を当塾の生徒C君に戻したい。 彼はW中学を本命に置き、T中を抑えに今年の入試に臨んだ。W中学は2/1と2/3、T中は2/2に入試があった。W中学は 当落線上で、T中は模試でも合格可能生が高いところにあった。2/1のW中学がだめで、さらに2/2のT中がだめとわかっ たとき、C君は大粒の涙を流したということだ。そして動揺したままW 中の2回目を受けそれも玉砕。結局今回の受験 は0勝3敗という結果に終わってしまった。
この経緯を知って私が思ったことは、あれだけ真面目に佐々木塾の授業を受けてくれ、宿題や課題など黙々とこな してくれた可哀想だということだった。神も仏もいないのか。塾講師にあってはならぬ神頼み的なことまで考えてし まった。
しかし冷静に考えたときこれは可哀想でも気の毒でも何でもない。C君にとってまたとない経験ができたのだと考える ようになった。これはC君がT中学を落ちたことを知ったとき大粒の涙を流したということがすべてを語ってくれる。私た ちは"絶対に受かってやる"という思いからことを始めることがあるだろうか?案外落ちた時の予防をあらかじめ作っ て置いて、落ちた時のショックを和らげる策を講じたりしていないだろうか?そう大粒の涙が出てきたのは"絶対受 かってやる"という気持ちが裏切られたからで人としてあまり体験しない種類のショックであると思う。
後のないところまで自分を追い詰めて、その願いが報われなかったとき見える景色はどんなものだろう。そんなこと を経験したことがない人にとっては「絶望の真っ暗闇」というかもしれない。でも本当は意外とぼんやりとではある がうす暗い光が見えるのではないだろうか?全力を出し切った清々しさと次が与えられるなら今度こそという確かな 決意。それが光となって見える気がする。だから「不合格」ということはこれで終わりなのではなく、次のステッ プと置き換えらるのかもしれない。歌の歌詞のような結論になってしまったが、「不合格」も決して気休めでなく悪 くない経験だと思う。
ブログを書く
昨日うれしいメールをいただいた。「佐々木塾ブログ読ませていただいています。私にはとてもヒットしています。次も期待しています」という内容だった。このブログは読者が顕在化することがない質のものなので、こういう方の存在はとても励みになる。現にさぼり勝ちのブログをこうしていそいそ書いている。
不思議なのは私は仕事の都合上よく過去問を入手し試験対策を行っている。その本には過去5年分なりの過去問が掲載されているわけである。するとたいがい「本書、〇〇大学の過去問につきまして、誠に申し訳ありませんが、以下の問題は著作権上の問題により掲載できません」とか「問題に使用された作品の著作権者が二次使用の許可を出していないため、問題を掲載しておりません」ということがよくある。
著者は何のために書いているのだろう?「書くことを仕事としているのに人に読まれることを拒むのはなぜ?」と素朴な疑問がわいてくる。二次的な掲載のものでなく原典で(つまり本屋で買って)読んで欲しいなどいろいろ弁解はありそうだが、書くことを仕事にしている以上人に読んでもらってなんぼなのではないだろうか?私のように数名かもしれない読者のために書き続けるものもいる。一人でも読者がいればしれは当然だろう。今年に入って日も浅いが今年こそ週一で書ければいいと思っている。
不思議なのは私は仕事の都合上よく過去問を入手し試験対策を行っている。その本には過去5年分なりの過去問が掲載されているわけである。するとたいがい「本書、〇〇大学の過去問につきまして、誠に申し訳ありませんが、以下の問題は著作権上の問題により掲載できません」とか「問題に使用された作品の著作権者が二次使用の許可を出していないため、問題を掲載しておりません」ということがよくある。
著者は何のために書いているのだろう?「書くことを仕事としているのに人に読まれることを拒むのはなぜ?」と素朴な疑問がわいてくる。二次的な掲載のものでなく原典で(つまり本屋で買って)読んで欲しいなどいろいろ弁解はありそうだが、書くことを仕事にしている以上人に読んでもらってなんぼなのではないだろうか?私のように数名かもしれない読者のために書き続けるものもいる。一人でも読者がいればしれは当然だろう。今年に入って日も浅いが今年こそ週一で書ければいいと思っている。
1