月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 新着情報: 2023年3月
佐々木塾ブログ : 新着情報: 2023年3月
論理エンジンって?(国語編)
佐々木塾では「論理エンジン」という教材を国語、および英語に使っている。国語の「論理エンジン」は出口汪氏の開発した教材である。命名者も出口氏で、佐々木塾が英語の教材に対して名乗っていいのかその辺の詳しい法律的根拠はよくわからないがもう20年以上使っているので今更変えることもできない。前置きはさておき、ここではまず「論理エンジン国語」とは一体何なのかを改めて考えてみたい。そして「論理エンジン英語」にも次に触れていくつもりだ。
基礎学力という言葉がある。数学なら計算力であり知識力(これまで解いた問題を何度も反復して解けるようになっている力のこと)いったものがすぐに思い浮かぶと思う。もちろんヒラメキも大事だが万人にその力が与えられているわけではない。差し当たって数学が強くなりたい人は計算力、知識力を高める努力をすればいいわけだ。では国語ではその基礎力とは一体何なのだろう?
漢字力か、語彙力か、はたまた文法かそれぞれに大事なことは否定できないが、ではそれを圧倒的に身につけたら国語の成績は上がるのか?答えはノーだ。我々の国語力は意識的に身につけたものではなく、これまで生きてきて自然に身についたものなのだ。それでこれまで何とか乗り切ってきたのだ。すべての教科の基本と言われている国語の基礎が何かもわからずに我々は過ごしてきた。教える側も(今国語の教師をしている人は高い国語力を自然に身につけた人だと考えられる)国語力を持つ人にももたない人にも一律に小説を読んで観賞したり、感想文を書いたり論説文を読んでの読解をしているのが現状である。九九のできない小学生に割り算を教えても時間の無駄だということは誰もがわかると思う。日本の国語教育はそれに近いことをやっているのだという思いをかねてから抱いてきた。
さて論理エンジンは国語力を意識的に身につけようという教材なのだ。国語の基礎とは論理的に読み、考え、書くという技能のことを言うのだということを出口氏は唱えている。論理とは日本語を一定の規則に従って使用することだ。日本語の規則を教えずに基礎力育成の効果は期待できない。さらに論理力の育成には使い方を習熟=身体化する必要があるのにそれがなおざりにされている。このふたつを、つまり日本語の規則とその習熟を教える側がしっかり認識し、教わる側も国語力を付けようという志が融合して真の国語力が身につくのだ。この思いを共有できる人是非佐々木塾に来て論理エンジンを一緒に勉強しましょう
基礎学力という言葉がある。数学なら計算力であり知識力(これまで解いた問題を何度も反復して解けるようになっている力のこと)いったものがすぐに思い浮かぶと思う。もちろんヒラメキも大事だが万人にその力が与えられているわけではない。差し当たって数学が強くなりたい人は計算力、知識力を高める努力をすればいいわけだ。では国語ではその基礎力とは一体何なのだろう?
漢字力か、語彙力か、はたまた文法かそれぞれに大事なことは否定できないが、ではそれを圧倒的に身につけたら国語の成績は上がるのか?答えはノーだ。我々の国語力は意識的に身につけたものではなく、これまで生きてきて自然に身についたものなのだ。それでこれまで何とか乗り切ってきたのだ。すべての教科の基本と言われている国語の基礎が何かもわからずに我々は過ごしてきた。教える側も(今国語の教師をしている人は高い国語力を自然に身につけた人だと考えられる)国語力を持つ人にももたない人にも一律に小説を読んで観賞したり、感想文を書いたり論説文を読んでの読解をしているのが現状である。九九のできない小学生に割り算を教えても時間の無駄だということは誰もがわかると思う。日本の国語教育はそれに近いことをやっているのだという思いをかねてから抱いてきた。
さて論理エンジンは国語力を意識的に身につけようという教材なのだ。国語の基礎とは論理的に読み、考え、書くという技能のことを言うのだということを出口氏は唱えている。論理とは日本語を一定の規則に従って使用することだ。日本語の規則を教えずに基礎力育成の効果は期待できない。さらに論理力の育成には使い方を習熟=身体化する必要があるのにそれがなおざりにされている。このふたつを、つまり日本語の規則とその習熟を教える側がしっかり認識し、教わる側も国語力を付けようという志が融合して真の国語力が身につくのだ。この思いを共有できる人是非佐々木塾に来て論理エンジンを一緒に勉強しましょう
英文を正しく訳す
次の英文を見ていただきたい。
Inventors and engineers also work [like detecives <searching for clues> ] [ to solve the mysteries <hidden in nature and universe>].
本題に入る前に少々説明を。佐々木塾では [大かっこ] ・<中かっこ>・ (小かっこ)・{微かっこ}というかっこを使って英文を読む。大かっこは主文の一部また主文を修飾、中かっこは大かっこ中の文の一部または、大かっこ内の文を修飾という具合に使っていく。さらにかっこには色を付ける、黒は名詞節又は名詞句、赤は形容詞節または形容詞句、青は副詞節または副詞句を表す。
さて上記本文は inventors and engineersがSで、workがVの1文型の文章でwork に二つの副詞句が修飾している文である。私はこれを生徒と一緒に訳す際 「to solve はwork でもclues でもどっちに修飾してもいいね。」と教えてしまった。つまりworkに修飾させるときは副詞句にclues修飾させるときは形容詞句ととらえられる。
例えば以下の文を見ていただきたい。
He went to the park to play tennis . このときto play tennisはwentを修飾する副詞句と考えるのが普通だが、parkを修飾する形容詞句と考えてもおかしくはない。私は冒頭の英文も同じように考えてしまったわけだ。しかしto solve をclues に修飾させるのと、workに修飾させるのは大違いだ。「発明家と技術者もまた自然と宇宙に隠された謎を解くために、手掛かりを追い求める刑事のように働く。」が正しい訳になる to solveをcluesに修飾させると、「発明家と技術者もまた、自然と宇宙に隠された謎を解くための手がかりを追い求める刑事のように働く。」となってしまい、刑事も自然や宇宙を解明しようとしているいうことになってしまう。
普通に考えれば、刑事が探しているのは事件の手がかりであって、けして宇宙や自然の謎でないことは明らかである。この誤訳を中3の生徒が指摘してきたのだ。自分の誤訳を恥じるとともに、この中3生の慧眼をうれしく思った。この生徒は本当の意味で佐々木塾のかっこ付けを理解してくれているのだと。「しっかりせねば」と、思う一方後継者が続いてくれていることが力強かった。
Inventors and engineers also work [like detecives <searching for clues> ] [ to solve the mysteries <hidden in nature and universe>].
本題に入る前に少々説明を。佐々木塾では [大かっこ] ・<中かっこ>・ (小かっこ)・{微かっこ}というかっこを使って英文を読む。大かっこは主文の一部また主文を修飾、中かっこは大かっこ中の文の一部または、大かっこ内の文を修飾という具合に使っていく。さらにかっこには色を付ける、黒は名詞節又は名詞句、赤は形容詞節または形容詞句、青は副詞節または副詞句を表す。
さて上記本文は inventors and engineersがSで、workがVの1文型の文章でwork に二つの副詞句が修飾している文である。私はこれを生徒と一緒に訳す際 「to solve はwork でもclues でもどっちに修飾してもいいね。」と教えてしまった。つまりworkに修飾させるときは副詞句にclues修飾させるときは形容詞句ととらえられる。
例えば以下の文を見ていただきたい。
He went to the park to play tennis . このときto play tennisはwentを修飾する副詞句と考えるのが普通だが、parkを修飾する形容詞句と考えてもおかしくはない。私は冒頭の英文も同じように考えてしまったわけだ。しかしto solve をclues に修飾させるのと、workに修飾させるのは大違いだ。「発明家と技術者もまた自然と宇宙に隠された謎を解くために、手掛かりを追い求める刑事のように働く。」が正しい訳になる to solveをcluesに修飾させると、「発明家と技術者もまた、自然と宇宙に隠された謎を解くための手がかりを追い求める刑事のように働く。」となってしまい、刑事も自然や宇宙を解明しようとしているいうことになってしまう。
普通に考えれば、刑事が探しているのは事件の手がかりであって、けして宇宙や自然の謎でないことは明らかである。この誤訳を中3の生徒が指摘してきたのだ。自分の誤訳を恥じるとともに、この中3生の慧眼をうれしく思った。この生徒は本当の意味で佐々木塾のかっこ付けを理解してくれているのだと。「しっかりせねば」と、思う一方後継者が続いてくれていることが力強かった。
1