月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 秘伝!合格術
佐々木塾ブログ : 秘伝!合格術
ディスコースマーカーその解りやすさ
まとまった文章を理解するには構文や単語文法の知識は不可欠です。しかしそれだけでは
長文を理解することはできないのです。長文を理解するためには各文の役割そして文の
相互関係に注目する必要があります。その道しるべの役割を果たしてくれるのが
ディスコースマーカーです。ではデモンストレーションとしてディスコースマーカー
ありと無しの文を用いて具体的に説明していきたいと思います
テーマ: 健康管理
長文を理解することはできないのです。長文を理解するためには各文の役割そして文の
相互関係に注目する必要があります。その道しるべの役割を果たしてくれるのが
ディスコースマーカーです。ではデモンストレーションとしてディスコースマーカー
ありと無しの文を用いて具体的に説明していきたいと思います
テーマ: 健康管理
ディスコースマーカーあり
・ Maintaining a healthy lifestyle isimportant for everyone. First, regular
exercise helps improve cardiovascular health. In addition, it boosts mental
well-being by releasing endorphins. On the other hand, lack of exercise can
lead to obesity and other health problems. Therefore, making exercise
a part of your daily routine is essential for long-term health.
exercise helps improve cardiovascular health. In addition, it boosts mental
well-being by releasing endorphins. On the other hand, lack of exercise can
lead to obesity and other health problems. Therefore, making exercise
a part of your daily routine is essential for long-term health.
ディスコースマーカーなし
Maintaining a healthy lifestyle isimportant for everyone. Regular
exercise helps improve cardiovascularhealth. It boosts mental well-being by
releasing endorphins. Lack of exercisecan lead to obesity and other health
problems. Making exercise a part ofyour daily routine is essential for long-
term health.
exercise helps improve cardiovascularhealth. It boosts mental well-being by
releasing endorphins. Lack of exercisecan lead to obesity and other health
problems. Making exercise a part ofyour daily routine is essential for long-
term health.
解説:
ディスコースマーカーありの文は、まず
「First」「In addition」といった語でポイントを順序立てて述べ、次に「On the other hand」
で逆の立場を示し、最後に「Therefore」で結論を示す。これにより、論理の流れが明確になり、
読み手は文章の構造を容易に把握できる。
「First」「In addition」といった語でポイントを順序立てて述べ、次に「On the other hand」
で逆の立場を示し、最後に「Therefore」で結論を示す。これにより、論理の流れが明確になり、
読み手は文章の構造を容易に把握できる。
- ディスコースマーカーなしの文では、文が連続して書かれているだけで、どの部分が重要なのか、
どこで対立する意見が出てくるのかがわかりにくくなっています。
どこで対立する意見が出てくるのかがわかりにくくなっています。
テーマ: 技術の進歩
ディスコースマーカーあり
-Technology has changed the waywe communicate. For example,
smartphones allow instant communication across the globe.
Moreover, social media platforms have made it easier to connect with others.
However, excessive use of technology can lead to social isolation.
As a result, it is important to balance technology use with face-to-face
interactions.
smartphones allow instant communication across the globe.
Moreover, social media platforms have made it easier to connect with others.
However, excessive use of technology can lead to social isolation.
As a result, it is important to balance technology use with face-to-face
interactions.
ディスコースマーカーなし
-Technology has changed the way we communicate. Smartphones allow instant
communication across the globe. Social media platforms have made it easier to
connect with others. Excessive use of technology can lead to social isolation.
It is important to balance technology use with face-to-face interactions.*
communication across the globe. Social media platforms have made it easier to
connect with others. Excessive use of technology can lead to social isolation.
It is important to balance technology use with face-to-face interactions.*
解説:
-ディスコースマーカーありの文では、「For example」「Moreover」「However」「As a
result」といったマーカーが文章を整理し、例示や対立、結果がわかりやすくなっています。
result」といったマーカーが文章を整理し、例示や対立、結果がわかりやすくなっています。
-ディスコースマーカーなしの文では、段落の流れが単調になり、どの情報が補足で、
どの部分が主張や結果であるのかを読み手が自分で判断しなければなりません。
どの部分が主張や結果であるのかを読み手が自分で判断しなければなりません。
これらのテキストでお分かりのように、ディスコースマーカーの有無による読みやすさの違い
が簡単にお分かりになると思います。。
が簡単にお分かりになると思います。。
ホームページをリニューアルしました。
今後とも、佐々木塾をどうぞよろしくお願いいたします。
中学生にこそ5文型とかっこ付けを
私は長年にわたって予備校で浪人生相手に英語を教えてきました。佐々木塾を開き中学生にも英語を教える機会を持ちました。その感想を少し。
公立中学の教科書は文保事故が小出しで、しかも系統立てではなくばらばらに出てきます。たとえば不定詞の名詞的用法、副詞的用法は2年で、形容詞的用法と形式主語、too~toなどは3年生といった具合です。加えて中学3年間で読む英文は驚くほど少量です。楽をしている分学年が上がるにつれつけが回ってきそうです。
一方私立の上位校が使っている「progress」,「trasure」という教科書は欲張りな内容になっています。詳しい説明と多読ができる教科書構成は英語を得意としている人にとっては最適なものとなっているようです。しかし多すぎる情報量に手を焼き始めると英語嫌いを多く輩出する危険も背中合わせに持っています。私に言わせれば中学生が使う教科書は不安と不満にあふれたものだということになります。
佐々木塾ではこれらの欠点を解決する方法を見つけました。それは5文型とかっこ付けです。予備校時代に使っていた英文読解の教授法ですが、中学生には難しいだろうと教えるのをためらっていたのですが、いざ教えてみると浪人生よりも呑み込みがいいのです。その理由は中学生が読む英文は長くて2行、たいていは1行(語数にして長いもので10~15語)程度です。大学受験生が読むような5行から10行(語数で50から100語)の複雑なものではないので文型を決めやすく、修飾語も見極めやすいのです。
佐々木塾では、大学受験生も、中学生も全く同じ方法で英文を読みます。5文型とかっこ付けをマスターすれば高校受験は言うまでもなく、将来英語を利用するどんなステージでもその威力を発揮するでしょう。体験授業にてなぜ佐々木塾の英語の教授法が大学、大学院にまで通用するのかをご確認ください。
公立中学の教科書は文保事故が小出しで、しかも系統立てではなくばらばらに出てきます。たとえば不定詞の名詞的用法、副詞的用法は2年で、形容詞的用法と形式主語、too~toなどは3年生といった具合です。加えて中学3年間で読む英文は驚くほど少量です。楽をしている分学年が上がるにつれつけが回ってきそうです。
一方私立の上位校が使っている「progress」,「trasure」という教科書は欲張りな内容になっています。詳しい説明と多読ができる教科書構成は英語を得意としている人にとっては最適なものとなっているようです。しかし多すぎる情報量に手を焼き始めると英語嫌いを多く輩出する危険も背中合わせに持っています。私に言わせれば中学生が使う教科書は不安と不満にあふれたものだということになります。
佐々木塾ではこれらの欠点を解決する方法を見つけました。それは5文型とかっこ付けです。予備校時代に使っていた英文読解の教授法ですが、中学生には難しいだろうと教えるのをためらっていたのですが、いざ教えてみると浪人生よりも呑み込みがいいのです。その理由は中学生が読む英文は長くて2行、たいていは1行(語数にして長いもので10~15語)程度です。大学受験生が読むような5行から10行(語数で50から100語)の複雑なものではないので文型を決めやすく、修飾語も見極めやすいのです。
佐々木塾では、大学受験生も、中学生も全く同じ方法で英文を読みます。5文型とかっこ付けをマスターすれば高校受験は言うまでもなく、将来英語を利用するどんなステージでもその威力を発揮するでしょう。体験授業にてなぜ佐々木塾の英語の教授法が大学、大学院にまで通用するのかをご確認ください。
千葉大学 園芸学部 後期小論文(2016)...2
問1下線部①の「ああ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません」と若い博士が感嘆して言う言葉に込められた思いから、どんなことが教訓として得られるか。150字以内で述べよ。
解答例 「子ども立の美しい公園地」として機能する杉林を植えたのは、将来大学教授になるような秀才ではなく、村のみんなから「少し足りない人』と判断されていた虔十だった。そのことから分かるように、賢さの基準とは閉塞的で恣意的なものに過ぎず、普遍的な意味での「賢さ」とは後々にならなければ判断できないのだという教訓。
問2 下線部②の「虔十公園林」という名称に込められた思いは何か、全体の趣旨を読み取りながら、150字以内で述べよ。
解答例 都市開発により発展した村の田畑は住宅へと変貌を遂げた。しかし、虔十の植えた杉林だけはその村唯一の「自然」として息づいた。そこには村びとの嘲笑にも平二の暴力にも屈しない虔十の意志の強さが反映されている。その意志の強さに敬意を表し未来永劫その名が残るように名前を残した。
問3 虔十の植えた杉林や芝原及び周囲の位置関係をもっとも的確に示していると思われ図は次のどれか。またその理輔を100字以内で記せ。
この問題の図を載せられないので省略
問4 下線③の「ほんとうのさいわいが何だか」を教えていることはどのようなことか。文中の表現を引用しながら説明せよ。またそのことから、このように建て込んできた市街地において緑の環境はどうあったらよいか、あなたの考えを述べなさい(合計300字以内)
解答例 「本当のさいわい」とは、「たくさんのお金が集まる」ことではない。「美しい公園地」が市街地の公共空間にあることこそが本当の幸福なのではないだろうか。「これから何千の人たち」すなわち、連綿と受け継がれる種類の繁栄には、常に「虔十のいた時の林」すなわち、自然との共存があったのだ。それに関連して、「建て込んだ市街地」に「緑の環境」を残すことには意義がある。それは自然が人類にもたらす影響を鑑みれば、明白な事実である。自然とは酸素を供給するだけでなく、リラックス効果も与えているのである。そのため、利便性が向上した現代の市街地にも緑を残して公共空間として保存することが重要でせあると私は考える。
以上が私の考える解答例である。これは満点の解答例である自信はないがたたき台として考えていただければありがたい。人間が崩してきた自然への警告。人間と自然との共生。便利さや利益を追求するだけでは得られない人間の本当の幸せ。それらすべてがこの本の価値であると思う。が、私には虔十が杉苗700本をねだった時、お父さんが「買ってやれ」と言い、お母さんも安心して笑い、お兄さんも杉苗の植え込みを一緒に手伝ってやるところがもっともいいと感じた。まだお読みでない方一読をお勧めする。
解答例 「子ども立の美しい公園地」として機能する杉林を植えたのは、将来大学教授になるような秀才ではなく、村のみんなから「少し足りない人』と判断されていた虔十だった。そのことから分かるように、賢さの基準とは閉塞的で恣意的なものに過ぎず、普遍的な意味での「賢さ」とは後々にならなければ判断できないのだという教訓。
問2 下線部②の「虔十公園林」という名称に込められた思いは何か、全体の趣旨を読み取りながら、150字以内で述べよ。
解答例 都市開発により発展した村の田畑は住宅へと変貌を遂げた。しかし、虔十の植えた杉林だけはその村唯一の「自然」として息づいた。そこには村びとの嘲笑にも平二の暴力にも屈しない虔十の意志の強さが反映されている。その意志の強さに敬意を表し未来永劫その名が残るように名前を残した。
問3 虔十の植えた杉林や芝原及び周囲の位置関係をもっとも的確に示していると思われ図は次のどれか。またその理輔を100字以内で記せ。
この問題の図を載せられないので省略
問4 下線③の「ほんとうのさいわいが何だか」を教えていることはどのようなことか。文中の表現を引用しながら説明せよ。またそのことから、このように建て込んできた市街地において緑の環境はどうあったらよいか、あなたの考えを述べなさい(合計300字以内)
解答例 「本当のさいわい」とは、「たくさんのお金が集まる」ことではない。「美しい公園地」が市街地の公共空間にあることこそが本当の幸福なのではないだろうか。「これから何千の人たち」すなわち、連綿と受け継がれる種類の繁栄には、常に「虔十のいた時の林」すなわち、自然との共存があったのだ。それに関連して、「建て込んだ市街地」に「緑の環境」を残すことには意義がある。それは自然が人類にもたらす影響を鑑みれば、明白な事実である。自然とは酸素を供給するだけでなく、リラックス効果も与えているのである。そのため、利便性が向上した現代の市街地にも緑を残して公共空間として保存することが重要でせあると私は考える。
以上が私の考える解答例である。これは満点の解答例である自信はないがたたき台として考えていただければありがたい。人間が崩してきた自然への警告。人間と自然との共生。便利さや利益を追求するだけでは得られない人間の本当の幸せ。それらすべてがこの本の価値であると思う。が、私には虔十が杉苗700本をねだった時、お父さんが「買ってやれ」と言い、お母さんも安心して笑い、お兄さんも杉苗の植え込みを一緒に手伝ってやるところがもっともいいと感じた。まだお読みでない方一読をお勧めする。
千葉大 園芸学部 後期小論文(2016)
千葉大園芸学部の緑地環境学科の2016年の小論文は宮沢賢治の「虔十公園林」を読んで問に答えるというものだった。恥ずかしいことに賢治はいくつも読んでいるのだがこの小作品は初めて読んだ。お読みでない方にあらすじをお伝えする。
虔十公園林 あらすじ 「少し足りない人」とと村人から思われている、虔十は両親に初めてわがまま杉野苗700本をおねだりする。杉林は5年目までは順調に育ったが、成長が止まり8年たっても9尺(2.5m)にとどまった。「枝打ちしろ」という近所の百姓の冗談を真に受けて虔十は下枝を買って盆栽のような林にしてしまう。しかし次の日からそこは子供たちの子供たちのp格好の遊び場となり虔十はそれに満足する。隣の意地悪百姓平二に「きさんどこの杉切れ伐れ」「伐らない」虔十の一生に一度の反抗だった。その後虔十はチフスで亡くなってしまう
それから20年町は急速に発展し、昔の面影はなくなってしまう。この村出身者で今はアメリカの大学で教えている博士が帰郷し、虔十の林に足を踏み入れ、この林だけが昔のまま残っていることを発見して虔十のことを思い出す。あのバカにしていた虔十のおかげで遊びが提供されていたことや、今の自分があることを悟り、林の重要さ気づく。「ああ、全くたれがかしこくたれが賢くないかわかりません」と言って、校長にこの林を「虔十公園林」と命名して永久に保存することを提案しその通りになる。虔十の残された身内は喜んで泣いた。
これを読んで小論に答えるという出題だ。赤本には問題だけで解答例が出ていなかったので、この本を手にした受験生の方はさぞやお困りだったろう。私なりの拙い解答例を示そうと思う。長くなったので稿を改める
虔十公園林 あらすじ 「少し足りない人」とと村人から思われている、虔十は両親に初めてわがまま杉野苗700本をおねだりする。杉林は5年目までは順調に育ったが、成長が止まり8年たっても9尺(2.5m)にとどまった。「枝打ちしろ」という近所の百姓の冗談を真に受けて虔十は下枝を買って盆栽のような林にしてしまう。しかし次の日からそこは子供たちの子供たちのp格好の遊び場となり虔十はそれに満足する。隣の意地悪百姓平二に「きさんどこの杉切れ伐れ」「伐らない」虔十の一生に一度の反抗だった。その後虔十はチフスで亡くなってしまう
それから20年町は急速に発展し、昔の面影はなくなってしまう。この村出身者で今はアメリカの大学で教えている博士が帰郷し、虔十の林に足を踏み入れ、この林だけが昔のまま残っていることを発見して虔十のことを思い出す。あのバカにしていた虔十のおかげで遊びが提供されていたことや、今の自分があることを悟り、林の重要さ気づく。「ああ、全くたれがかしこくたれが賢くないかわかりません」と言って、校長にこの林を「虔十公園林」と命名して永久に保存することを提案しその通りになる。虔十の残された身内は喜んで泣いた。
これを読んで小論に答えるという出題だ。赤本には問題だけで解答例が出ていなかったので、この本を手にした受験生の方はさぞやお困りだったろう。私なりの拙い解答例を示そうと思う。長くなったので稿を改める
千葉大 英作文研究
2011年千葉大理系前期課程 Ⅲは次のような英作文であった。
私は朝早く海岸まで散歩することを日課にしている。朝のすがすがしい空気を吸い、白い砂浜を素足で歩く心地よさは、なにものにも代え難い。人口200人足らずのこの島では車の往来もほとんどない。音といえば木々の間から聞こえる鳥のさえずりと風だけである。初めてこの島を訪れた時のことを振り返ってみると、ここに来るのが運命だったように思う。
①私は朝早く海岸まで散歩することを日課にしている➡「~を日課としている」 make it a rule to~ /make a point of ~ing/ make a daily routine of ~ing/ My daily routine is ~ / It is a daily habit for me to~などいろいろ考えられる。「∼まで散歩する」 take a walk to ~/ go for a walk to~/ walk to~
(訳例) I make it a rule to take a walk to the beach early every morning.
②朝のすがすがしい空気を吸い、白い砂浜を 素足で歩く心地よさはなにものにも代え難い➡なにものにも代えがたいはNothing is more valuable than time./ Nothing is as valuable as time.の応用と考える。 すがすがしい fresh/ refreshing 素足で歩くwalk barefoot / without shoes on /with bare feet 心地よい pleasant/ comfortable
(訳例) Nothing is more pleasant than to breathe the refreshing morning air and to walklkg on the white sand beach with bare feet.
③人口200人足らずのこの島では車の往来もほとんどない➡主語を「車の往来」にして「人口200人足らずのこの島には」を副詞句
にしてThere is 構文を使う
車の往来 traffic 200人足らず not more than 200/ less than 200 人口200人のこの島には on this island whose population is ~
(訳例) There is little traffic on this island whose population is not more than 200 .
④音といえば木々の間から聞こえる鳥のさえずりと風だけである➡「聞こえるのは∼のものだけだ」と考える All you have to do is to write your name here.の応用で All the sound I hear is that of~ 鳥のさえずりbirds singing(twittering)in(among) the trees
(訳例) All the sound I hear is the sound of birds singing in the trees and the wind.
⑤初めてこの島を訪れた時のことを振り返ってみると、ここに来るのが運命のようだったように思う➡「~のように思う」はIt seems that ~を使い主文とする。「初めてこの島を訪れた時をのことを振り返ってみると」は When節の副詞節を使う。When I look back the day dayを関係副詞を用いて「初めてこの島を訪れた」をつなぐ。
(訳例) When I look back the day I first visit this island, it seems that coming here was my fate.
上記のような訳文になった。国立をやっていていつも思うことだが、何をどうやれば対策できるのかと迷わせる一部私大と違ってコツコツ勉強すれば正解に近づける。と思わせる良問だと思う。もちろん付け焼刃的な勉強法では太刀打ちできないが自分が使える文法と単語で英語と日本語の橋渡し的文章を作り出すセンスを磨いていけば、正解に近づける気がする。
私は朝早く海岸まで散歩することを日課にしている。朝のすがすがしい空気を吸い、白い砂浜を素足で歩く心地よさは、なにものにも代え難い。人口200人足らずのこの島では車の往来もほとんどない。音といえば木々の間から聞こえる鳥のさえずりと風だけである。初めてこの島を訪れた時のことを振り返ってみると、ここに来るのが運命だったように思う。
①私は朝早く海岸まで散歩することを日課にしている➡「~を日課としている」 make it a rule to~ /make a point of ~ing/ make a daily routine of ~ing/ My daily routine is ~ / It is a daily habit for me to~などいろいろ考えられる。「∼まで散歩する」 take a walk to ~/ go for a walk to~/ walk to~
(訳例) I make it a rule to take a walk to the beach early every morning.
②朝のすがすがしい空気を吸い、白い砂浜を 素足で歩く心地よさはなにものにも代え難い➡なにものにも代えがたいはNothing is more valuable than time./ Nothing is as valuable as time.の応用と考える。 すがすがしい fresh/ refreshing 素足で歩くwalk barefoot / without shoes on /with bare feet 心地よい pleasant/ comfortable
(訳例) Nothing is more pleasant than to breathe the refreshing morning air and to walklkg on the white sand beach with bare feet.
③人口200人足らずのこの島では車の往来もほとんどない➡主語を「車の往来」にして「人口200人足らずのこの島には」を副詞句
にしてThere is 構文を使う
車の往来 traffic 200人足らず not more than 200/ less than 200 人口200人のこの島には on this island whose population is ~
(訳例) There is little traffic on this island whose population is not more than 200 .
④音といえば木々の間から聞こえる鳥のさえずりと風だけである➡「聞こえるのは∼のものだけだ」と考える All you have to do is to write your name here.の応用で All the sound I hear is that of~ 鳥のさえずりbirds singing(twittering)in(among) the trees
(訳例) All the sound I hear is the sound of birds singing in the trees and the wind.
⑤初めてこの島を訪れた時のことを振り返ってみると、ここに来るのが運命のようだったように思う➡「~のように思う」はIt seems that ~を使い主文とする。「初めてこの島を訪れた時をのことを振り返ってみると」は When節の副詞節を使う。When I look back the day dayを関係副詞を用いて「初めてこの島を訪れた」をつなぐ。
(訳例) When I look back the day I first visit this island, it seems that coming here was my fate.
上記のような訳文になった。国立をやっていていつも思うことだが、何をどうやれば対策できるのかと迷わせる一部私大と違ってコツコツ勉強すれば正解に近づける。と思わせる良問だと思う。もちろん付け焼刃的な勉強法では太刀打ちできないが自分が使える文法と単語で英語と日本語の橋渡し的文章を作り出すセンスを磨いていけば、正解に近づける気がする。
都立高校入試英作文を考える
都立高校受験者が今年はいるので、都立高に必ず出題される自由英作文を考えてみたたい。配点は12点と決して低くない点数である。平成28年を取り上げて一緒に考えてみたい。28年は「あなたは外国から日本に訪れた人に日本で楽しんでほしいことを伝統文化に限らず一つ取り上げ、それを取り上げた理由を含めて、三つの英語の文章で書き表しなさい。」という問題である。
模範答案なのかどうかわからないが、東京学参の「都立高入試問題」の解答例をまず書いておく。
I want people from other countries to visit Mt. Fuji.
It is the most famous mountain in Japan, and the view of from the top of it is very beautiful.
People can visit some lakes around it and enjoy seeing Mt. Fuji from them.
一文目の、外国人➡people from other countries foreign people を使わないのはうまい。 また I want +人+to不定詞も使い方が上手だ。二文目はIt is~で始めるよりもThe reason is becauseでつないでいくほうが流れが出ると思う。and以降の「the view of the top of it」は中学生には少し難しいので省略もありかなと思う。三文目は「そしてまた日本人はその美しい姿を見て楽しいんでいる」And,also we enjoy seeing its beautiful shape. 等ではどうだろう。
I want people from other countries to visit Mt. Fuji.
The reason is because Mt.Fuji is the most famous mountain in Japan.
And also we enjoy seeing its beautiful shape everywhere and every day.
三文を書くにはdiscouse markerを、つまりひな型を身につけると書きやすくなると考える。これを書くにあたってネットで何かそのような記述がないかを探したところ、 I like ( )the best of all. Because it is a lot of fun to V ~. So I like it very much.。またこういうのも見つけた I think A because B. For example,C. Also, D これをを覚えれば大丈夫と書いてある。「これさえ覚えれば」的なものがネットなどで最近の傾向としてあふれているが、少々危険な兆候を感じる。なぜならこれを覚えて試験に臨んだ受験生は平成28年のこの問題に太刀打ちできただろうか?
受験生に楽に点を取ってもらいたいという一心からやっていることだろうが、これではかえって足を引っ張りかねない。私としてはディスコースマーカーで流れをつく方法を身につけてほしいと思う。一文目にまず自分の取り上げ多いものを紹介する。I want+人+ to 不定詞とか I like A the best of allとか I think that s+v~ などで書き 次を The reason is because ~ 三文目をAnd also(そしてまた) とかAnd so,(それだから)などで始めるとしまった文が書けると思う。
模範答案なのかどうかわからないが、東京学参の「都立高入試問題」の解答例をまず書いておく。
I want people from other countries to visit Mt. Fuji.
It is the most famous mountain in Japan, and the view of from the top of it is very beautiful.
People can visit some lakes around it and enjoy seeing Mt. Fuji from them.
一文目の、外国人➡people from other countries foreign people を使わないのはうまい。 また I want +人+to不定詞も使い方が上手だ。二文目はIt is~で始めるよりもThe reason is becauseでつないでいくほうが流れが出ると思う。and以降の「the view of the top of it」は中学生には少し難しいので省略もありかなと思う。三文目は「そしてまた日本人はその美しい姿を見て楽しいんでいる」And,also we enjoy seeing its beautiful shape. 等ではどうだろう。
I want people from other countries to visit Mt. Fuji.
The reason is because Mt.Fuji is the most famous mountain in Japan.
And also we enjoy seeing its beautiful shape everywhere and every day.
三文を書くにはdiscouse markerを、つまりひな型を身につけると書きやすくなると考える。これを書くにあたってネットで何かそのような記述がないかを探したところ、 I like ( )the best of all. Because it is a lot of fun to V ~. So I like it very much.。またこういうのも見つけた I think A because B. For example,C. Also, D これをを覚えれば大丈夫と書いてある。「これさえ覚えれば」的なものがネットなどで最近の傾向としてあふれているが、少々危険な兆候を感じる。なぜならこれを覚えて試験に臨んだ受験生は平成28年のこの問題に太刀打ちできただろうか?
受験生に楽に点を取ってもらいたいという一心からやっていることだろうが、これではかえって足を引っ張りかねない。私としてはディスコースマーカーで流れをつく方法を身につけてほしいと思う。一文目にまず自分の取り上げ多いものを紹介する。I want+人+ to 不定詞とか I like A the best of allとか I think that s+v~ などで書き 次を The reason is because ~ 三文目をAnd also(そしてまた) とかAnd so,(それだから)などで始めるとしまった文が書けると思う。
英文を正しく訳す
次の英文を見ていただきたい。
Inventors and engineers also work [like detecives <searching for clues> ] [ to solve the mysteries <hidden in nature and universe>].
本題に入る前に少々説明を。佐々木塾では [大かっこ] ・<中かっこ>・ (小かっこ)・{微かっこ}というかっこを使って英文を読む。大かっこは主文の一部また主文を修飾、中かっこは大かっこ中の文の一部または、大かっこ内の文を修飾という具合に使っていく。さらにかっこには色を付ける、黒は名詞節又は名詞句、赤は形容詞節または形容詞句、青は副詞節または副詞句を表す。
さて上記本文は inventors and engineersがSで、workがVの1文型の文章でwork に二つの副詞句が修飾している文である。
私はこれを生徒と一緒に訳す際 「to solve はwork でもclues でもどっちに修飾してもいいね。」と教えてしまった。つまりworkに修飾させるときはcluesに修飾させるときは形容詞句ととらえられる。
例えば以下の文を見ていただきたい。
He went to the park to play tennis . このときto play tennisはwentを修飾する副詞句と考えるのが普通だが、parkを修飾する形容詞句と考えてもおかしくはない。私は冒頭の英文も同じように考えてしまったわけだ。しかしto solve をclues に修飾させるのと、workに修飾させるのは大違いだ。「発明家と技術者もまた自然と宇宙に隠された謎を解くために、手掛かりを追い求める刑事のように働く。」が正しい訳になる。ttto solveをcluesに修飾させると、「発明家と技術者もまた、自然と宇宙に隠された謎を解くための手がかりを追い求める刑事のように働く。」となってしまい、刑事も自然や宇宙を解明しようとしているいうことになってしまう。普通に考えれば、刑事が探しているのは事件の手がかりであって、けして宇宙や自然の謎でないことは明らかである。この誤訳を中3の生徒が指摘してきたのだ。自分の誤訳を恥じるとともに、この中3生の慧眼をうれしく思った。この生徒は本当の意味で佐々木塾のかっこ付けを理解してくれているのだと。「しっかりせねば」と、思う一方後継者が続いてくれていることが力強かった。
Inventors and engineers also work [like detecives <searching for clues> ] [ to solve the mysteries <hidden in nature and universe>].
本題に入る前に少々説明を。佐々木塾では [大かっこ] ・<中かっこ>・ (小かっこ)・{微かっこ}というかっこを使って英文を読む。大かっこは主文の一部また主文を修飾、中かっこは大かっこ中の文の一部または、大かっこ内の文を修飾という具合に使っていく。さらにかっこには色を付ける、黒は名詞節又は名詞句、赤は形容詞節または形容詞句、青は副詞節または副詞句を表す。
さて上記本文は inventors and engineersがSで、workがVの1文型の文章でwork に二つの副詞句が修飾している文である。
私はこれを生徒と一緒に訳す際 「to solve はwork でもclues でもどっちに修飾してもいいね。」と教えてしまった。つまりworkに修飾させるときはcluesに修飾させるときは形容詞句ととらえられる。
例えば以下の文を見ていただきたい。
He went to the park to play tennis . このときto play tennisはwentを修飾する副詞句と考えるのが普通だが、parkを修飾する形容詞句と考えてもおかしくはない。私は冒頭の英文も同じように考えてしまったわけだ。しかしto solve をclues に修飾させるのと、workに修飾させるのは大違いだ。「発明家と技術者もまた自然と宇宙に隠された謎を解くために、手掛かりを追い求める刑事のように働く。」が正しい訳になる。ttto solveをcluesに修飾させると、「発明家と技術者もまた、自然と宇宙に隠された謎を解くための手がかりを追い求める刑事のように働く。」となってしまい、刑事も自然や宇宙を解明しようとしているいうことになってしまう。普通に考えれば、刑事が探しているのは事件の手がかりであって、けして宇宙や自然の謎でないことは明らかである。この誤訳を中3の生徒が指摘してきたのだ。自分の誤訳を恥じるとともに、この中3生の慧眼をうれしく思った。この生徒は本当の意味で佐々木塾のかっこ付けを理解してくれているのだと。「しっかりせねば」と、思う一方後継者が続いてくれていることが力強かった。
TEAP対策Writing/Speaking篇
TEAP対策その2.
Writing.のTaskAは要約問題.約300語の文章を70語くらいに要約する問題である。
However,off coure,for example,などのディスコースマーカーを手掛かりに
文の要旨をとらえ、「なるほど、~だが、しかし・・・」
的な譲歩構文を用いるのが上手に見える書き方である。
具体例は、抽象的ににまとめるのが短く書くコツになる。
TaskBでは、2種類の図表と2つの文章を読み200字程度のエッセイにまとめるものである。
それぞれの図や文章が何についてのものなのかを見抜き4つに共通するテーマを探り出す。
エッセイの構成は4段落。第1段落で、全体のテーマ、概要を述べる。
第2段落で一つ目の文章の要約、第3段落で二つ目の文章の要約。
第4段落で自分の意見とその理由を書いて結論とする。
この型を自分なりに体得できれば、大学でのエッセイ課題にも対応できるので
しっかり練習してほしい。
Writing.のTaskAは要約問題.約300語の文章を70語くらいに要約する問題である。
However,off coure,for example,などのディスコースマーカーを手掛かりに
文の要旨をとらえ、「なるほど、~だが、しかし・・・」
的な譲歩構文を用いるのが上手に見える書き方である。
具体例は、抽象的ににまとめるのが短く書くコツになる。
TaskBでは、2種類の図表と2つの文章を読み200字程度のエッセイにまとめるものである。
それぞれの図や文章が何についてのものなのかを見抜き4つに共通するテーマを探り出す。
エッセイの構成は4段落。第1段落で、全体のテーマ、概要を述べる。
第2段落で一つ目の文章の要約、第3段落で二つ目の文章の要約。
第4段落で自分の意見とその理由を書いて結論とする。
この型を自分なりに体得できれば、大学でのエッセイ課題にも対応できるので
しっかり練習してほしい。
TEAP対策始めました。Reading/Listening篇
ブログでも紹介したが、TEAP(Test of English for Academic Purposes)が
上智大学と英検によって、2014年より実施されるようになった。
遅ればせながら佐々木塾もこのTEAP対策をすることにかじを切った。
TEAPは英検2級を少し難しくして、writing/speakingを加えたものという印象だ。
学習法を考える。
まずreadingは60問出題される。語彙・語法問題20問、
図表 ,掲示、E-メール・短文のトピックを解く問題が20問、
最後に長い英文と図表の読み取りの総合問題が20問。
選択肢に紛らわしいものがないので、語彙・語法・短い図表・掲示E-メールは
文が正確に読め、ある程度の単語力を持っていればおそれる必要はない。
長い論説文はパラグラフごとののトピックを一文の英語で要約する訓練が、
また英文全体を英語で要約す訓練を重ねることが重要だ。
キーワード・ディスコースマーカーを正確に見抜ける力は、次のwritingでも生きてくるはずだ。
次にLiteningの㎩rt1A会話を聞きそれに対する設問に答える。コツとしては会話の最重要点を
聞き逃さないよう話者の話に耳を傾けること。
Part 1Bでは学校生活に関係する短いパッセージを聞きそれにこたえ、
Part 1Cでは4つのグラフの中からパッセージの内容にあったグラフを選択する問題。
いずれも一問一答なので前の設問を引きずらずにすばやく頭を切り替えることも必要.
Part 2Aは長い会話やパッセージを聞きそれに対して複数の質問に答える形式。
Part 1とは異なり、状況、質問、選択肢が問題文に印刷されているので、時間が許せば、
質問文を先に読んでおけば聞き取りの際の重要点が見つけやすくなる。
Liteningはナチュラルスピードで読まれるので、
ふだん勉強している教科書などの付録のCDをよく聞きわかるようにすれば
それ以外の対策は不要に思われる。
上智大学と英検によって、2014年より実施されるようになった。
遅ればせながら佐々木塾もこのTEAP対策をすることにかじを切った。
TEAPは英検2級を少し難しくして、writing/speakingを加えたものという印象だ。
学習法を考える。
まずreadingは60問出題される。語彙・語法問題20問、
図表 ,掲示、E-メール・短文のトピックを解く問題が20問、
最後に長い英文と図表の読み取りの総合問題が20問。
選択肢に紛らわしいものがないので、語彙・語法・短い図表・掲示E-メールは
文が正確に読め、ある程度の単語力を持っていればおそれる必要はない。
長い論説文はパラグラフごとののトピックを一文の英語で要約する訓練が、
また英文全体を英語で要約す訓練を重ねることが重要だ。
キーワード・ディスコースマーカーを正確に見抜ける力は、次のwritingでも生きてくるはずだ。
次にLiteningの㎩rt1A会話を聞きそれに対する設問に答える。コツとしては会話の最重要点を
聞き逃さないよう話者の話に耳を傾けること。
Part 1Bでは学校生活に関係する短いパッセージを聞きそれにこたえ、
Part 1Cでは4つのグラフの中からパッセージの内容にあったグラフを選択する問題。
いずれも一問一答なので前の設問を引きずらずにすばやく頭を切り替えることも必要.
Part 2Aは長い会話やパッセージを聞きそれに対して複数の質問に答える形式。
Part 1とは異なり、状況、質問、選択肢が問題文に印刷されているので、時間が許せば、
質問文を先に読んでおけば聞き取りの際の重要点が見つけやすくなる。
Liteningはナチュラルスピードで読まれるので、
ふだん勉強している教科書などの付録のCDをよく聞きわかるようにすれば
それ以外の対策は不要に思われる。
« 受験生応援コラム | メインページ | アーカイブ