月別 アーカイブ
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 秘伝!合格術 > 2ページ目
佐々木塾ブログ : 秘伝!合格術 2ページ目
過去問研究大阪大学 英文解釈(文型とかっこ付け)
大阪大学2006年1番を佐々木塾式読解法で読んでみる。
記号説明:S,V,O,Cによって1~5の文型を表している。
[ < ( { } ) >] かっこの名前は外側から大、中、小、微かっこ。
かっこの色 黒:名詞節または名詞句を表し「~こと」「~か?」と訳す。
赤:形容詞節または形容詞句を表し直前の名詞より先に訳す
青:副詞節または副詞句を表し主に動詞を訳すより先に訳す
直線一本は共通関係(and/but/or)などが何と何ををつなぐかを表す
直線二本は同格関係を表す。形式主語、新主語もこの記号を使う
Ⅰ次の英文(A)と(B)を読み、それぞれの下線部の意味を日本語で表しなさい。(90分)
和訳:
(A)あなたは運を信じるために、ギャンブラーや占い師になる必要はない(2文型で不定詞は副詞的用法目的)
自分自身を完全に理性的な人間であるとみなして、迷信を直ちに排除する人々でさえ、やはり時々は「幸運を祈る」と言うものである(3文型で、peopleに二つの関係代名詞が最初のは5文型次は3文型で修飾している)
もしかしたら彼ら自身は自分では幸運を信じていなくても、相手が信じていると思っているのかもしれない(that説を目的語とする3文型でeven if 節が修飾している)
しかし信じていようといまいと、運は避けられないものである。
記号説明:S,V,O,Cによって1~5の文型を表している。
[ < ( { } ) >] かっこの名前は外側から大、中、小、微かっこ。
かっこの色 黒:名詞節または名詞句を表し「~こと」「~か?」と訳す。
赤:形容詞節または形容詞句を表し直前の名詞より先に訳す
青:副詞節または副詞句を表し主に動詞を訳すより先に訳す
直線一本は共通関係(and/but/or)などが何と何ををつなぐかを表す
直線二本は同格関係を表す。形式主語、新主語もこの記号を使う
Ⅰ次の英文(A)と(B)を読み、それぞれの下線部の意味を日本語で表しなさい。(90分)
和訳:
(A)あなたは運を信じるために、ギャンブラーや占い師になる必要はない(2文型で不定詞は副詞的用法目的)
自分自身を完全に理性的な人間であるとみなして、迷信を直ちに排除する人々でさえ、やはり時々は「幸運を祈る」と言うものである(3文型で、peopleに二つの関係代名詞が最初のは5文型次は3文型で修飾している)
もしかしたら彼ら自身は自分では幸運を信じていなくても、相手が信じていると思っているのかもしれない(that説を目的語とする3文型でeven if 節が修飾している)
しかし信じていようといまいと、運は避けられないものである。
過去問研究 大阪大学(理系)英語
大阪大学の過去問は安定している。読解2題、英作文2題がここ10年続いている。
読解のうち1題は英文和訳のみ、もう1題は長文読解の総合問題(500語~700語)。
英作文のうち1題は自由英作文、もう一題は和文英訳という構成である。
今回は2005年の英作文Ⅳを取り上げたい。
Ⅳ次の日本文(A)と(B)の意味を英語で表しなさい。
(A)私たちは電話やファックスや電子メールで、一瞬のうちに他人から連絡を受ける
ことに慣れてしまったので、手書きのメモはかえって新鮮だ。誰かが時間や考え
や努力をついやして、個人的な温かみを添えようとしたことが分かろうというものだ
まず「~ので」に対してはbecause、「かえって新鮮だ」はall the fresher ~becauseをつかうことにする。
その他は「慣れてしまったので」 so accustomed to ~ing 「電話,ファックス、Eメールで」by phone,fax,or e-mail
「一瞬のうちに」in a secondなどを使うと
Beause we are accustomed to being received messages by phone,fax,or e-mail in a second, notes written by hand
give us all the fresher feeling.
次の文は「分かろうというものだ」 We can see that~ 「個人的な温かみ」heart-warming feeling
「添えようとする」add A to B
We can see that someone took a lot of time, thought hard,and made a lot of effort to try to add heart-warming feeling to them.
という答えを出してみた。
要は日本文を自分の知っている語彙の中に囲い込んで、その中で書いていくようにすることである。
英文としては若干原文より無味乾燥になってしまうがそれは仕方ないことなのかもしれない。
減点されないように細心の注意を払いたい。
大阪大学の過去問は大変よく練られた問題だと思う。一部の私大のように運がなければ解けない問題とは違い
受験生が勉強すればするほど点数に結びつく努力が裏切らない問題であると感じられる。
大学の良心がうかがえるどこかほっとする問題だ。
読解のうち1題は英文和訳のみ、もう1題は長文読解の総合問題(500語~700語)。
英作文のうち1題は自由英作文、もう一題は和文英訳という構成である。
今回は2005年の英作文Ⅳを取り上げたい。
Ⅳ次の日本文(A)と(B)の意味を英語で表しなさい。
(A)私たちは電話やファックスや電子メールで、一瞬のうちに他人から連絡を受ける
ことに慣れてしまったので、手書きのメモはかえって新鮮だ。誰かが時間や考え
や努力をついやして、個人的な温かみを添えようとしたことが分かろうというものだ
まず「~ので」に対してはbecause、「かえって新鮮だ」はall the fresher ~becauseをつかうことにする。
その他は「慣れてしまったので」 so accustomed to ~ing 「電話,ファックス、Eメールで」by phone,fax,or e-mail
「一瞬のうちに」in a secondなどを使うと
Beause we are accustomed to being received messages by phone,fax,or e-mail in a second, notes written by hand
give us all the fresher feeling.
次の文は「分かろうというものだ」 We can see that~ 「個人的な温かみ」heart-warming feeling
「添えようとする」add A to B
We can see that someone took a lot of time, thought hard,and made a lot of effort to try to add heart-warming feeling to them.
という答えを出してみた。
要は日本文を自分の知っている語彙の中に囲い込んで、その中で書いていくようにすることである。
英文としては若干原文より無味乾燥になってしまうがそれは仕方ないことなのかもしれない。
減点されないように細心の注意を払いたい。
大阪大学の過去問は大変よく練られた問題だと思う。一部の私大のように運がなければ解けない問題とは違い
受験生が勉強すればするほど点数に結びつく努力が裏切らない問題であると感じられる。
大学の良心がうかがえるどこかほっとする問題だ。
過去問研究 東京大学 理系(2015)その2
2(A)下の絵に描かれた状況を簡単に説明した上で、それについて考えたことを60~80語で答える問題
2年続けて写真を見て二人の会話を想像させる問題を出していたがこの年は、女性が鏡を見て確かに自分なのだが、違う表情に驚いている。無味乾燥的な入試問題が多い中でなぜかほっとさせる問題。さすが東大と声をかけたくなる良問だと思う。
受験生にとっては慣れない問題かもしれないが、写真とか、イラストなどを見たときストーリーが捻れるようにする訓練が必要かも。
机に座って構えてやるのではなく、通学途中で目にする看板やポスターで十分だろう。、受験生活の緊張感を和らげてくれるかもしれない。
「絵に描かれた状況を簡単に説明」を素早く書き、「それについてあなたが思ったこと」に気の利いたコメントが欲しいところだ。
自分なりの解答例を示しておく。
A girl is very surprised to see her face in the mirror. Its reflection is diffrent from what she is,namely it is sticking out its tongue with one eyes closed. She may possibly have asked the mirror,"Ms.Mirror,Ms.Mirror,Who is the prettiest girl inth world? Please tell me the truth." The answer lies in the mirror. Ms.Mirror must have wanted not to tell her the truth. (72語)
. .
(B)"Look before you leap"と"He who hesitates is lost"、「転ばぬ先の杖」と「ためらうものは勝機を逸する」いう二つの相反することわざを説明して、どちらが自分にとって良い助言かを英作する問題となっている。
まずこの二つのことわざのどこが対照的かを述べ、自分にはどちらで適切な助言であるかを言う。過去の自分の具体的行動を思い出すのも一方法だろう。
2年続けて写真を見て二人の会話を想像させる問題を出していたがこの年は、女性が鏡を見て確かに自分なのだが、違う表情に驚いている。無味乾燥的な入試問題が多い中でなぜかほっとさせる問題。さすが東大と声をかけたくなる良問だと思う。
受験生にとっては慣れない問題かもしれないが、写真とか、イラストなどを見たときストーリーが捻れるようにする訓練が必要かも。
机に座って構えてやるのではなく、通学途中で目にする看板やポスターで十分だろう。、受験生活の緊張感を和らげてくれるかもしれない。
「絵に描かれた状況を簡単に説明」を素早く書き、「それについてあなたが思ったこと」に気の利いたコメントが欲しいところだ。
自分なりの解答例を示しておく。
A girl is very surprised to see her face in the mirror. Its reflection is diffrent from what she is,namely it is sticking out its tongue with one eyes closed. She may possibly have asked the mirror,"Ms.Mirror,Ms.Mirror,Who is the prettiest girl inth world? Please tell me the truth." The answer lies in the mirror. Ms.Mirror must have wanted not to tell her the truth. (72語)
. .
(B)"Look before you leap"と"He who hesitates is lost"、「転ばぬ先の杖」と「ためらうものは勝機を逸する」いう二つの相反することわざを説明して、どちらが自分にとって良い助言かを英作する問題となっている。
まずこの二つのことわざのどこが対照的かを述べ、自分にはどちらで適切な助言であるかを言う。過去の自分の具体的行動を思い出すのも一方法だろう。
東京大学 英語 理科(2015)
問1 A 要約問題
例によって、早実と同じくわからない単語から。東大は単語はそんなに難しくないので、
Data Base 4500の実を使っての検討とする。
Data Base 4500に載っていないのはgauge(gage)「~を正確に測る」apparatus「器官」
くらいか。あとは文中で説明がある。
「危険認知における人間の行動」約330語の70~80字の要約問題。
第一段落を訳してみると
「私たちは人間が、衝動ではなく固いデータに基づいて決定を下すので、とても論理的だと考えるのが好きだ。
しかし、homo economicusー正確な情報が与えられたとき自分にとって有利に行動する人物⁻という見方は揺るがされているー
とりわけ危険認知という新興の分野において発見されたことにより。
人間は危険を正確に測ることに大変苦労していることが発見されている。
私たちは二つの強力な源ーつまり論理と本能あるいは理性と直感ーから得られる相反する助言を私たちに与える仕組みを持っている。」
第二段落。この本能(直感)が身体に及ぶ危険では役に立っている。しかし、危険が目に見えない放射線のようなものでは
本能(直感)は適さない。つまり論理的には分かっていてもそれに対して無頓着なことが多い。たとえば飛行機よりも危険度が高い自動車、
受動喫煙、不健康な食べ物これらはよくないことを理性では分かっていても、行動としては正しくできているとは言えない。
答えとしては「人間の危険認知能力は理性と直感があるが,直感が理性を上回り論理的に考えれば危険なことが分かるが、直接的に危害が及ばないものにはうまく適応できていない。」(75字)
問1 B 空所補充問題
例によって、早実と同じくわからない単語から。東大は単語はそんなに難しくないので、
Data Base 4500の実を使っての検討とする。
Data Base 4500に載っていないのはgauge(gage)「~を正確に測る」apparatus「器官」
くらいか。あとは文中で説明がある。
「危険認知における人間の行動」約330語の70~80字の要約問題。
第一段落を訳してみると
「私たちは人間が、衝動ではなく固いデータに基づいて決定を下すので、とても論理的だと考えるのが好きだ。
しかし、homo economicusー正確な情報が与えられたとき自分にとって有利に行動する人物⁻という見方は揺るがされているー
とりわけ危険認知という新興の分野において発見されたことにより。
人間は危険を正確に測ることに大変苦労していることが発見されている。
私たちは二つの強力な源ーつまり論理と本能あるいは理性と直感ーから得られる相反する助言を私たちに与える仕組みを持っている。」
第二段落。この本能(直感)が身体に及ぶ危険では役に立っている。しかし、危険が目に見えない放射線のようなものでは
本能(直感)は適さない。つまり論理的には分かっていてもそれに対して無頓着なことが多い。たとえば飛行機よりも危険度が高い自動車、
受動喫煙、不健康な食べ物これらはよくないことを理性では分かっていても、行動としては正しくできているとは言えない。
答えとしては「人間の危険認知能力は理性と直感があるが,直感が理性を上回り論理的に考えれば危険なことが分かるが、直接的に危害が及ばないものにはうまく適応できていない。」(75字)
問1 B 空所補充問題
論理エンジン英語とは
先日ご父兄から論理エンジン国語は出口汪さんの本を使うということで理解できますが、「論理エンジン・英語」とはどのようなものですかとの問い合わせをいただき返事に窮しました。一言でこのようなものだとは言いづらいところがありますので、実際の英文を使って説明したいと思います。
一橋大学の過去問480語の英文で、問2日本語に訳せという問の抜粋です。
佐々木塾では上記のようにかっこ付け及び文型を記します。黒かっこは「~こと」と訳し、赤かっこは直前の名詞より先に訳し、青かっこは前後にある動詞より先に訳します。上の英文はまず青かっこ内を訳します。「私たちが何かあるいは誰かを記述することを試みるとき」この分は3文型で黒かっこは「~しようとする」でもいいのですが、名詞句であることを意識するために「~こと」と訳してあります。
次に主文を訳すのですがそのSには赤かっこがついていますので、「私たちが用いる言葉は」と訳します、さらに後ろの青かっこを訳します。
in thatは「~の点で」と訳す接続詞なので「自分自身の好き嫌いを反映という点で」主文に戻ります。「ほとんど常に価値観を運ぶ」
日本語らしくするとると、「私たちが何かをまたは誰かの特徴を述べようとするとき、私たちが用いる言葉は、自分自身の好き嫌いを反映させるという点で、ほとんどいつでも価値観を含むのである。」
以上のように文型を見抜き、三色で色分けすれば、どんな複雑な英文も平易な日本文に直せるのです。
もう少し詳しく知りたいという方ぜひ体験授業にお越しください。
[When | we | attempt | < to | describe | something | or | someone>], |
副詞節→ | s | v | o |
the words | [we use] | almost | always | carry | values, |
S | V | O |
[in | that | they | reflect | our | own | personal | likes | and | disllikes. |
副詞節→ | s | v | o |
佐々木塾では上記のようにかっこ付け及び文型を記します。黒かっこは「~こと」と訳し、赤かっこは直前の名詞より先に訳し、青かっこは前後にある動詞より先に訳します。上の英文はまず青かっこ内を訳します。「私たちが何かあるいは誰かを記述することを試みるとき」この分は3文型で黒かっこは「~しようとする」でもいいのですが、名詞句であることを意識するために「~こと」と訳してあります。
次に主文を訳すのですがそのSには赤かっこがついていますので、「私たちが用いる言葉は」と訳します、さらに後ろの青かっこを訳します。
in thatは「~の点で」と訳す接続詞なので「自分自身の好き嫌いを反映という点で」主文に戻ります。「ほとんど常に価値観を運ぶ」
日本語らしくするとると、「私たちが何かをまたは誰かの特徴を述べようとするとき、私たちが用いる言葉は、自分自身の好き嫌いを反映させるという点で、ほとんどいつでも価値観を含むのである。」
以上のように文型を見抜き、三色で色分けすれば、どんな複雑な英文も平易な日本文に直せるのです。
もう少し詳しく知りたいという方ぜひ体験授業にお越しください。
佐々木塾式過去問取り組み法
今年も受験生は年が明けてからはほぼ過去問を解くが授業の中心になっていった。
過去問の解き方だが、時間を計って採点、そして過去の合格点と自分の点数を比べる。
超えていれば一安心、足りないと落胆。それだけの作業に終始してしまうのでは、過去問を解く意味はない。
佐々木塾で今年実行した過去問の取り組み方を少し記したい。
まず過去問に取り組む時期だが、中学受験の場合は4~5か月前から、
高校受験は2~3か月前からぐらいがベストだと考える。
なぜ高校受験の取り組みが遅いのかというと、中学生は中間、期末テストがあるので、
それにかなりの時間を奪われるためである。内申がよいに越したことがないのは紛れもない事実である。
中学受験場合まず自分のすべり止めと考える中学から始め、徐々に志望校に近づいていくのがよい。
過去問を終了させる目安は8割が取れること。8割に達したら、ワンランク上の学校に進む。
そして12月中に志望校へと進めれられるようになっていれば成功である。
さて本命は?さすがにこれまでの第2、第3志望の学校と違い8割などは夢のまた夢かもしれない。
しかしあわてる必要はない。ここからが佐々木塾の過去問取り組みの秘策だ。
過去5年とか10年分を解き間違えた問題をノート左に写し右にその解法を書く。
それとこの類題を問題集から探し出し同じようにノート作りをする。
算数(数学)などはすぐ問題をノートに写せるが、国語(英語)の長文はどうするか?
ここからが佐々木塾の秘策中の秘策である。ぜひ佐々木塾でその方法を学んでほしい。
こうやって書きぬいた過去問間違いノートは一定程度の時間を置いて解き直しをする。
この問題が楽に解けるに従い、志望校の問題への自信が深まってくる。
これが佐々木塾式過去問取り組み法。ぜひ佐々木塾で効果をお試しください。
過去問の解き方だが、時間を計って採点、そして過去の合格点と自分の点数を比べる。
超えていれば一安心、足りないと落胆。それだけの作業に終始してしまうのでは、過去問を解く意味はない。
佐々木塾で今年実行した過去問の取り組み方を少し記したい。
まず過去問に取り組む時期だが、中学受験の場合は4~5か月前から、
高校受験は2~3か月前からぐらいがベストだと考える。
なぜ高校受験の取り組みが遅いのかというと、中学生は中間、期末テストがあるので、
それにかなりの時間を奪われるためである。内申がよいに越したことがないのは紛れもない事実である。
中学受験場合まず自分のすべり止めと考える中学から始め、徐々に志望校に近づいていくのがよい。
過去問を終了させる目安は8割が取れること。8割に達したら、ワンランク上の学校に進む。
そして12月中に志望校へと進めれられるようになっていれば成功である。
さて本命は?さすがにこれまでの第2、第3志望の学校と違い8割などは夢のまた夢かもしれない。
しかしあわてる必要はない。ここからが佐々木塾の過去問取り組みの秘策だ。
過去5年とか10年分を解き間違えた問題をノート左に写し右にその解法を書く。
それとこの類題を問題集から探し出し同じようにノート作りをする。
算数(数学)などはすぐ問題をノートに写せるが、国語(英語)の長文はどうするか?
ここからが佐々木塾の秘策中の秘策である。ぜひ佐々木塾でその方法を学んでほしい。
こうやって書きぬいた過去問間違いノートは一定程度の時間を置いて解き直しをする。
この問題が楽に解けるに従い、志望校の問題への自信が深まってくる。
これが佐々木塾式過去問取り組み法。ぜひ佐々木塾で効果をお試しください。
合格の秘策
ここ二カ月ほどブログの更新ができませんでした。
高校受験・大学受験の生徒さんと過去問を一緒に研究していたせいです。
今年の成果はもう少し経ち、全て出そろったら「合格実績」の項に発表します。
今年の受験で感じたことを書きたいと思います。
仮にA君がK高校を志望しているとします。直前一か月くらいに
過去問を解いてもらったら合格最低点が180点なのに対し160点しか取れないとします。
本番一か月前どのような対策ができるでしょうか?
一般的には英、国は60点で合格点に届いており数学が40点なので、
数学を強化すればよいという結論になると思います。
しかし佐々木塾はその対策方法は甘いと考えます。
佐々木塾は、数学の対策は問1、問2の小問だけにして、
英語、国語をさらに伸ばすということを考えます。
A君の場合苦手な数学にこれからの時間を割くよりも、
得意な英語、国語の読解をさらに磨くのが合格への近道だと考えます。
本人の特性から導き出した合格への秘策なのですが、この策を講じられる塾は少ないと思います。
理由は3教科が分離してバラバラなものと捉えられているからです。
たいていの塾では3教科を一人の教師がすべて見るということをしていません。
だから3教科を有機的つながりが見えてこないのです。
手前みそになるかもしれませんが、佐々木塾の強み、ここにあると思います。
一人の教師が3教科を責任もって教える。
大手塾のベルトコンベヤ式弱点強化方法とは根本的仕組みが違います。
入試科目を総合的に把握してほしい方是非佐々木塾の門をたたいてみてください。
高校受験・大学受験の生徒さんと過去問を一緒に研究していたせいです。
今年の成果はもう少し経ち、全て出そろったら「合格実績」の項に発表します。
今年の受験で感じたことを書きたいと思います。
仮にA君がK高校を志望しているとします。直前一か月くらいに
過去問を解いてもらったら合格最低点が180点なのに対し160点しか取れないとします。
本番一か月前どのような対策ができるでしょうか?
一般的には英、国は60点で合格点に届いており数学が40点なので、
数学を強化すればよいという結論になると思います。
しかし佐々木塾はその対策方法は甘いと考えます。
佐々木塾は、数学の対策は問1、問2の小問だけにして、
英語、国語をさらに伸ばすということを考えます。
A君の場合苦手な数学にこれからの時間を割くよりも、
得意な英語、国語の読解をさらに磨くのが合格への近道だと考えます。
本人の特性から導き出した合格への秘策なのですが、この策を講じられる塾は少ないと思います。
理由は3教科が分離してバラバラなものと捉えられているからです。
たいていの塾では3教科を一人の教師がすべて見るということをしていません。
だから3教科を有機的つながりが見えてこないのです。
手前みそになるかもしれませんが、佐々木塾の強み、ここにあると思います。
一人の教師が3教科を責任もって教える。
大手塾のベルトコンベヤ式弱点強化方法とは根本的仕組みが違います。
入試科目を総合的に把握してほしい方是非佐々木塾の門をたたいてみてください。
早実高等部 古典
まず出典を見てみると平成20年「徒然草」・21年「今昔物語」・22年「今昔物語」
・23年馬場あき子の「枕草子」解説文24年「今昔物語」・25年「十訓抄」・26年「今昔物語」と
7年中4年が今昔物語で残りは十訓抄と枕草子・徒然草と
高校受験の古典の出典先としては無理のない選択に思われる。
内容は25年を例にとると、1旧仮名遣いの読み、2旧国名,3主語を決める、4,5現代語訳
6辰の時を現在の時間に変えるもの、7「召しとどむとは、いかん」を現代語に訳す
8適語補充,9「弓箭取る身」と同じ意味の言葉を文中から探す,⒑内容探求を含めた解釈問題
11主題を問う問題、12文学史といった具合である。
本文で中学生として難しそうなところには、その右側に現代語訳が記されている。
内容をつかめれば12問中7問は内容を問うものなので、受験生には解きやすかったのでは?
ただこの現代語訳付きはこの年だけのこと24年ののように訳注などは一切ないときもある。
では早実の古典をどのようにして高得点に結びつけるかを考えてみたい。
古典ではまず単語だが、早実の場合単語は訳注があるので、
登場人物を追うことが最大にして唯一の武器になる。
この武器獲得手段はぜひ佐々木塾に来て学んでほしい。
必ずや80%以上とれるようになること保証する。
・23年馬場あき子の「枕草子」解説文24年「今昔物語」・25年「十訓抄」・26年「今昔物語」と
7年中4年が今昔物語で残りは十訓抄と枕草子・徒然草と
高校受験の古典の出典先としては無理のない選択に思われる。
内容は25年を例にとると、1旧仮名遣いの読み、2旧国名,3主語を決める、4,5現代語訳
6辰の時を現在の時間に変えるもの、7「召しとどむとは、いかん」を現代語に訳す
8適語補充,9「弓箭取る身」と同じ意味の言葉を文中から探す,⒑内容探求を含めた解釈問題
11主題を問う問題、12文学史といった具合である。
本文で中学生として難しそうなところには、その右側に現代語訳が記されている。
内容をつかめれば12問中7問は内容を問うものなので、受験生には解きやすかったのでは?
ただこの現代語訳付きはこの年だけのこと24年ののように訳注などは一切ないときもある。
では早実の古典をどのようにして高得点に結びつけるかを考えてみたい。
古典ではまず単語だが、早実の場合単語は訳注があるので、
登場人物を追うことが最大にして唯一の武器になる。
この武器獲得手段はぜひ佐々木塾に来て学んでほしい。
必ずや80%以上とれるようになること保証する。
早稲田実業学校高等部 英語(3)
引き続き早実の平成26年の過去問題の検討をしていく。
G [長文読解総合 物語]850語程度の26年の最も長い文である。
例によって単語を調べてみると、correct(①),letter(文字の意味では③)、fake(③ )former(②)
,go through(①),turn in(②),perfume(x),participate in(①)Data Base 1700をやっておけば、
大体大丈夫そうである。
問1 <文脈把握>
先生にプレゼントを渡したあとベンは机に突っ伏したのは先生に、プレゼントを認めてもらえたから。
問2 <適文選択>
ベンが学年が進むにつれて、母の入院のせいで成績が落ちていることに気づけばやさしい。
問3<英文解釈>
She had no idea what Beb had gone through.
「彼女はベンがどんな経験をしてきたか知らなかった」
過去完了の文が使われて、go through が経験すると分かったか。
これが分かれば、「彼女は初めて、ベンの悲しい経験に気づいた」(ア)が選べる
問4<適語句選択>
「母親の役目を務める」が正解。
take ~'s place=take the place of~「~の代わりを務める」が分かればよいが、
ほかの選択肢、友達、妹、先生では答えが違いすぎる。
問5<英文解釈>
You've got it all wrong.
「あなたはそれを全く誤って理解している」get itは「理解する」でwrongは副詞で「誤って」の意味。
人は変われることを教えてくれたのは、自分ではなくベンのほうだ。だから感謝すべきは私のほうだ。
よって答えは(イ)
問6<部分英作文>
「私は自分の教え方を改善させることができる」
I could (i )my (w )of (t ).
答えはimprove/way/teaching
だがimproveが思いついたかどうか
問7<内容真偽>
10個の英文から正しい文3個を選ばせる問題。
読み取りができた子にとっては悩むような、ひっかけるような選択肢はないので
解きやすい。が、読み取りの悪い子にとっては手こずったかも。
異常が早稲田実業高校平成26年の英語問題の分析であるが、
思っていたよりも素直でしっかり勉強できている子にとっては 7割以上を望める問題である。
対策としては、まずData Base 1700の単語帳を完全にすること。
高1くらいまでの英文法を押さえること。やはり中3になったらすぐに取り組まないと間に合わないだろう。
G [長文読解総合 物語]850語程度の26年の最も長い文である。
例によって単語を調べてみると、correct(①),letter(文字の意味では③)、fake(③ )former(②)
,go through(①),turn in(②),perfume(x),participate in(①)Data Base 1700をやっておけば、
大体大丈夫そうである。
問1 <文脈把握>
先生にプレゼントを渡したあとベンは机に突っ伏したのは先生に、プレゼントを認めてもらえたから。
問2 <適文選択>
ベンが学年が進むにつれて、母の入院のせいで成績が落ちていることに気づけばやさしい。
問3<英文解釈>
She had no idea what Beb had gone through.
「彼女はベンがどんな経験をしてきたか知らなかった」
過去完了の文が使われて、go through が経験すると分かったか。
これが分かれば、「彼女は初めて、ベンの悲しい経験に気づいた」(ア)が選べる
問4<適語句選択>
「母親の役目を務める」が正解。
take ~'s place=take the place of~「~の代わりを務める」が分かればよいが、
ほかの選択肢、友達、妹、先生では答えが違いすぎる。
問5<英文解釈>
You've got it all wrong.
「あなたはそれを全く誤って理解している」get itは「理解する」でwrongは副詞で「誤って」の意味。
人は変われることを教えてくれたのは、自分ではなくベンのほうだ。だから感謝すべきは私のほうだ。
よって答えは(イ)
問6<部分英作文>
「私は自分の教え方を改善させることができる」
I could (i )my (w )of (t ).
答えはimprove/way/teaching
だがimproveが思いついたかどうか
問7<内容真偽>
10個の英文から正しい文3個を選ばせる問題。
読み取りができた子にとっては悩むような、ひっかけるような選択肢はないので
解きやすい。が、読み取りの悪い子にとっては手こずったかも。
異常が早稲田実業高校平成26年の英語問題の分析であるが、
思っていたよりも素直でしっかり勉強できている子にとっては 7割以上を望める問題である。
対策としては、まずData Base 1700の単語帳を完全にすること。
高1くらいまでの英文法を押さえること。やはり中3になったらすぐに取り組まないと間に合わないだろう。
早稲田実業学校高等部 英語(2)
D[長文読解総合 説明文]
単語数約400語の短めの長文
まず中学生では難しい単語・熟語をチェック。
参考にした単語帳はData Base 1700(以下①と呼ぶ)、速読英単語・必修編(以下②と呼ぶ)
Word Meister(以下③と呼ぶ),Xはどの本にも載っていないことをあらわす。
weapon (②)aramy(①)code(②)goverment(①) come up with(①)other than(X)
などだが前後関係などからどうにか推測できそうである。
New and better weapons change the way we fight wars.
That is why goverments and people in the army are always looking for better ways to commnicate.
The way an army communicates could cost the country a war,or it could help them win.
などが難しい文章である。関係副詞とcostの4文型の訳し方、使役動詞helpなどがさりげなく使われている。
が、設問とは直接関係ないので、読めなくても大丈夫というところだろうか。
問1 pigeons(鳩単語説明あり)を使用するメリットに当てはまらいものを選ぶ
問2 radio,telephone発明後に軍隊がやらねばならなかったことで、筆者が述べていないことを選ぶ
問3 take of「離陸する→急速に広まる」の比喩表現に気づく問題
問4タイトルを選ぶ問題
文法的に高2程度までが使われてはいるが、それがわからなくても問題そのものは解けるので、
ここは落とせないところと見た。
E[長文読解総合 物語文]
単語数約600語の中程度の長文
まず中学生では難しい単語・熟語をテック。 crop,local,purpose,elbow,scare(いずれも①),lecture(②)lap up(X) blame(②),be in trouble(①) blame,とlap up(飲み干す)を除いては中学生用単語帳で充分戦えそうである。 問1第二パラグラフをしっかり読んでBillyの行動を似合うものを選べば良い。 問2 "cup"の意味をつかまえるには、He had both hands cupped in front of him as he walked . から、his handsが正しい。 問3 Billyの行動の目的を問うもの。Billyは喉の乾いた子鹿を救うために水を運んだのだから。 It was to bring water to a baby deer.が答え 問4 billyの気持ちを問う問題。blame(非難する)の意味が推測できれば、容易く解けるが。 問5 They were joined by other drops...and more drops. 「別の滴が私の涙に加わった」が能動態に直した和訳.滴が雨とわかればエとすぐわかる。
<<前のページへ|1|2|3|次のページへ>>
« 受験生応援コラム | メインページ | アーカイブ