月別 アーカイブ
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (10)
最近のエントリー
佐々木塾ブログ 9ページ目
寒中見舞い申し上げます
今年の年賀状をそのまま掲載する。
寒中見舞い申し上げます
「多事多忙につき心外ながらも音信を欠いた。(略) 年賀の手紙も遅れ謝罪申し上げる」かの郵便制度の父前島密こんな言い訳をしている(天声人語) これに意を強くしてというわけでもないが今年も年賀の期間を過ぎての投函となった。
去年から自転車の年間目標を一万㌔に縮小しその代わり歩き1千㌔加えた。1万㌔の中身も年々様変わりだ。一日のロングライドで数字が稼げなくなってきた。ミドルライドでコツコツ稼いでいる。昔は対等以上にやりあえていたロードサイクリストとの競り合いも負けることが多くなってきた。(相手はロードこっちはクロスだけどね)
歩き1千㌔はNHKの「骨活のすすめー自転車よりもランニング」を見て決めた。骨が適度に地面と接触しないと骨粗しょう症になりやすいらしい。さらに「骨芽細胞」が活性化すれば記憶力・筋力・生殖力を若く保てるということだ。
歩き1千㌔を加えたせいで妻とのお出かけが増えた。妻はお出かけ着物と覚悟を決めたようだ。以前時間のかかっていた着付けも最近は速くなってきた。妻の着物生活応援するつもりだ.(和装の麗人(?)と一緒に歩くと結構ドキドキするもんだよ男って)
塾に話を転じると今年はすでに推薦で早稲田・中央の合格者が出ている。一般受験組も国立医学部や東工大など優秀な人が大勢いて楽しみだ。もう一つのm凛中学受験も粒ぞろいだ。
この年齢になってくると自分から幸せをつかみに行くのではなく誰かの幸せのお手伝いをしそのお裾分けをいただくことが生きがいになっている。やや尻切れトンボではありますが今年もよろしくお願いします。
寒中見舞い申し上げます
「多事多忙につき心外ながらも音信を欠いた。(略) 年賀の手紙も遅れ謝罪申し上げる」かの郵便制度の父前島密こんな言い訳をしている(天声人語) これに意を強くしてというわけでもないが今年も年賀の期間を過ぎての投函となった。
去年から自転車の年間目標を一万㌔に縮小しその代わり歩き1千㌔加えた。1万㌔の中身も年々様変わりだ。一日のロングライドで数字が稼げなくなってきた。ミドルライドでコツコツ稼いでいる。昔は対等以上にやりあえていたロードサイクリストとの競り合いも負けることが多くなってきた。(相手はロードこっちはクロスだけどね)
歩き1千㌔はNHKの「骨活のすすめー自転車よりもランニング」を見て決めた。骨が適度に地面と接触しないと骨粗しょう症になりやすいらしい。さらに「骨芽細胞」が活性化すれば記憶力・筋力・生殖力を若く保てるということだ。
歩き1千㌔を加えたせいで妻とのお出かけが増えた。妻はお出かけ着物と覚悟を決めたようだ。以前時間のかかっていた着付けも最近は速くなってきた。妻の着物生活応援するつもりだ.(和装の麗人(?)と一緒に歩くと結構ドキドキするもんだよ男って)
塾に話を転じると今年はすでに推薦で早稲田・中央の合格者が出ている。一般受験組も国立医学部や東工大など優秀な人が大勢いて楽しみだ。もう一つのm凛中学受験も粒ぞろいだ。
この年齢になってくると自分から幸せをつかみに行くのではなく誰かの幸せのお手伝いをしそのお裾分けをいただくことが生きがいになっている。やや尻切れトンボではありますが今年もよろしくお願いします。
受験のプレッシャーに負けないために
受験生の皆さん 体調管理は万全ですか?君たちに素敵な春がやってきますように佐々木塾は心より願っています。
受験は自分との戦いでもあります!
1必ず合格できると信じよう
落ちたらどうしようなんて気弱になったら実力は発揮できません
2全力を尽くすことを目標にしよう!
全力を出し切り後悔を残さないことが一番大切なことです
3受験できることを喜びにしよう!
受験は一つの挑戦であり挑戦は人にとって大きな生きがいです
4受験勉強を続けてきた自分を褒めてやろう!
これまでの自分の努力を認めることが大きな自信になります
焦らない!焦らない!
君の成績が君の望むようには上がっていかないとき、イライラして落ち着きをなくすことで君の成績が上がることはありません。
本来一週間あればできるようになることを私たちは焦って一日でできるようになりたいと思います。「少しでも早く」と焦る気持ちがそうさせるのです。焦りは失敗の最大の原因になります。
学力向上だけでなく今より何かをよくしたい。向上させたいと願うときにはそのために必要な時間が必ずあります。もちろん無駄なことはできるだけ避けるべきですが、それでも焦る気持ちは君に何一つ良い結果を与えてくれません。
焦る気持ちは時間を敵に回すことと同じです。のんびりでも君が一歩一歩やるべきことをやり続けることができれば君の望みは必ず叶います。
受験は自分との戦いでもあります!
1必ず合格できると信じよう
落ちたらどうしようなんて気弱になったら実力は発揮できません
2全力を尽くすことを目標にしよう!
全力を出し切り後悔を残さないことが一番大切なことです
3受験できることを喜びにしよう!
受験は一つの挑戦であり挑戦は人にとって大きな生きがいです
4受験勉強を続けてきた自分を褒めてやろう!
これまでの自分の努力を認めることが大きな自信になります
焦らない!焦らない!
君の成績が君の望むようには上がっていかないとき、イライラして落ち着きをなくすことで君の成績が上がることはありません。
本来一週間あればできるようになることを私たちは焦って一日でできるようになりたいと思います。「少しでも早く」と焦る気持ちがそうさせるのです。焦りは失敗の最大の原因になります。
学力向上だけでなく今より何かをよくしたい。向上させたいと願うときにはそのために必要な時間が必ずあります。もちろん無駄なことはできるだけ避けるべきですが、それでも焦る気持ちは君に何一つ良い結果を与えてくれません。
焦る気持ちは時間を敵に回すことと同じです。のんびりでも君が一歩一歩やるべきことをやり続けることができれば君の望みは必ず叶います。
認知機能と年齢 山形大学過去問から
山形大学2015年前期英語1<老齢と認知機能は関係があるか>を読んだ。The New York Times(2014年1月27日)からの抜粋
いつも感じることだが大学の過去問を解いていて読んでためになったと思える文章を出題しているのは国立大だ。どうでもいいような文文章を出してお茶を濁している私大の出題者に爪の垢でも煎じたものを飲ませたいほどだ。まず本文の訳文の要点をかいておく。
物を覚える速度と正確さは25歳くらいから衰え始め、それは衰える一方である。脳が年齢とともに鈍くなるというのは心理学の発見すべての中でも最強のものの一つである。ところが現在、紛れもなくデジタルな方面から認知的な衰えを示す証拠に対する新しい種類の異議申し立てが始まっているという。言葉に関する膨大なデータベースを研究するため高度な学習モデルを使用した。教養ある老人たちは長生きをしているという長所のために一般的に若者よりも言葉をたくさん知っているので実験では老人の脳が言葉を思い出すのに何をしなければならないかのシミュレーションをしている。そして研究者たちがその違いをモデルの中に組み込んだとき、老齢が引き起こす「欠点」の大半は消え失せてしまったのである。つまり頭の中の書庫が大きければ大きいほど特定の言葉を探すのにそれだけ時間がかかるということになる。目下「認知に関する衰え」に対するこの新しいデジタル時代の挑戦はそれが老人であろうとなかろうと、答えを探すのに要する時間に対する既成概念の説明として役立つ可能性がある。原因は鈍さではなく、ものを知っている量がとても多いということなのである。
以上が要約である。我々が物忘れとか名前がなかなか出てこない原因は我々の書庫が大きくなりすぎたためだと解釈できる。デジタルツールは前デジタル世代の者たちを混乱させ混迷の縁に追い込んだのに、今ではそれが我々の欠点を救うための援軍ツールとしてやってきたようである。もちろんこれらの実験はまだ推論の域を出ていないようだが我々物忘れ族にとっては希望の灯である。わが同輩諸氏「物忘れ」「単語が出てくるまでの時間」は決して恥じるものではなく今まで生きてきたことの勲章と考えてもいいようだ。
いつも感じることだが大学の過去問を解いていて読んでためになったと思える文章を出題しているのは国立大だ。どうでもいいような文文章を出してお茶を濁している私大の出題者に爪の垢でも煎じたものを飲ませたいほどだ。まず本文の訳文の要点をかいておく。
物を覚える速度と正確さは25歳くらいから衰え始め、それは衰える一方である。脳が年齢とともに鈍くなるというのは心理学の発見すべての中でも最強のものの一つである。ところが現在、紛れもなくデジタルな方面から認知的な衰えを示す証拠に対する新しい種類の異議申し立てが始まっているという。言葉に関する膨大なデータベースを研究するため高度な学習モデルを使用した。教養ある老人たちは長生きをしているという長所のために一般的に若者よりも言葉をたくさん知っているので実験では老人の脳が言葉を思い出すのに何をしなければならないかのシミュレーションをしている。そして研究者たちがその違いをモデルの中に組み込んだとき、老齢が引き起こす「欠点」の大半は消え失せてしまったのである。つまり頭の中の書庫が大きければ大きいほど特定の言葉を探すのにそれだけ時間がかかるということになる。目下「認知に関する衰え」に対するこの新しいデジタル時代の挑戦はそれが老人であろうとなかろうと、答えを探すのに要する時間に対する既成概念の説明として役立つ可能性がある。原因は鈍さではなく、ものを知っている量がとても多いということなのである。
以上が要約である。我々が物忘れとか名前がなかなか出てこない原因は我々の書庫が大きくなりすぎたためだと解釈できる。デジタルツールは前デジタル世代の者たちを混乱させ混迷の縁に追い込んだのに、今ではそれが我々の欠点を救うための援軍ツールとしてやってきたようである。もちろんこれらの実験はまだ推論の域を出ていないようだが我々物忘れ族にとっては希望の灯である。わが同輩諸氏「物忘れ」「単語が出てくるまでの時間」は決して恥じるものではなく今まで生きてきたことの勲章と考えてもいいようだ。
「声」欄を読んで考えさせられた
朝日新聞の「声」欄に以下のような投書が載っていた。投稿者は21歳の女子大生だ。
高校までは何に対しても「正解」がありました。教科書の問題は解答ページに、取るべき行動は校則に、細かいことはすべて先生が答えをくれました。勉強して、良い大学には行って、素敵なパートナーを見つけることが私にとって正しいことだと思っていました。 しかし大学や社会に出ると突然、正解のない問題ばかりが降りかかってきます。何が正しいか、何が幸せなのか、自分で見極めよと言われます。私なりの正しさって何だろう。幸せって何だろう。幸せになることが人生の目標だとすれば、目標が何なのかわからない今、どこに向かって歩けばいいのですか。私は人生における「正解」が欲しいのです。
この投書に小児科医の方が「幸せは自分一人で達成できるものではない。人生には辛いことがたくさんあります。でも誰かの幸せのお手伝いをし、苦しみや悲しみに寄り添ったことがあればあるほど、つらさを乗り越える気がします。幸せは自分が力になりたいと思った人から分けてもらうものと思います」と述べている。
わたしも職種こそ違えいつもこの小児科の先生のような気持ちで生徒さんと接している。お医者さんと違って生死に関することはないが、実に様々な生徒さんに恵まれたものだと思っている。高校生や浪人生はそれこそ一生をかけた戦いを今行っている。志望校も医学部から美大系、はたまた一般受験ではなく付属校からの内部部進学のお手伝いまで広範囲だ。小6生や中3生の受験。学習障害を抱えた子の高校卒業。カナダやボリビアからの帰国子女、病気を抱えた子の中学受験のお手伝い。どの生徒さんが大事とかではなくすべての子が今を生き闘う真剣勝負だと考え寄り添っている。それが私には幸せなんだと思っている。その子たちの合格したとき、望みどおりになったとき、卒業したとき、また卒塾後ふいに訪れてくれたとき、どれもがこの仕事をやっていてよかったと思える瞬間だ。
ちっとも女子大生の悩みに答えてない内容になってしまった。投書に戻ろう。投稿者はまじめで先生の言うことを素直に聞く優等生だったのだろう。降りてくる「正解」を待っていればこれまでは事足りたのだろう。前回のブログで「正解」を与えられ続けていると自分で考えることができなくるという危惧を書いた。それを少し引用したい。
皆さんが高校に進み大学に入り、社会へと、先に進めば進むほど理解のために必要な傍線部を引いてくれる人はいなくなります。目の前にある文章を読み解くためにあなた自らが傍線を引き疑問を持ちその答えを自ら探し出すことが不可欠になるのです。文章だけではありません。今後出会うあらゆるものに自分で「正解」を見つけていかねばならないのです。
と以上のような内容だが投稿者には今からでも遅くないD.N(Developing Note)を勧めたい。詳しくは前回のブログを参照してほしい。
高校までは何に対しても「正解」がありました。教科書の問題は解答ページに、取るべき行動は校則に、細かいことはすべて先生が答えをくれました。勉強して、良い大学には行って、素敵なパートナーを見つけることが私にとって正しいことだと思っていました。 しかし大学や社会に出ると突然、正解のない問題ばかりが降りかかってきます。何が正しいか、何が幸せなのか、自分で見極めよと言われます。私なりの正しさって何だろう。幸せって何だろう。幸せになることが人生の目標だとすれば、目標が何なのかわからない今、どこに向かって歩けばいいのですか。私は人生における「正解」が欲しいのです。
この投書に小児科医の方が「幸せは自分一人で達成できるものではない。人生には辛いことがたくさんあります。でも誰かの幸せのお手伝いをし、苦しみや悲しみに寄り添ったことがあればあるほど、つらさを乗り越える気がします。幸せは自分が力になりたいと思った人から分けてもらうものと思います」と述べている。
わたしも職種こそ違えいつもこの小児科の先生のような気持ちで生徒さんと接している。お医者さんと違って生死に関することはないが、実に様々な生徒さんに恵まれたものだと思っている。高校生や浪人生はそれこそ一生をかけた戦いを今行っている。志望校も医学部から美大系、はたまた一般受験ではなく付属校からの内部部進学のお手伝いまで広範囲だ。小6生や中3生の受験。学習障害を抱えた子の高校卒業。カナダやボリビアからの帰国子女、病気を抱えた子の中学受験のお手伝い。どの生徒さんが大事とかではなくすべての子が今を生き闘う真剣勝負だと考え寄り添っている。それが私には幸せなんだと思っている。その子たちの合格したとき、望みどおりになったとき、卒業したとき、また卒塾後ふいに訪れてくれたとき、どれもがこの仕事をやっていてよかったと思える瞬間だ。
ちっとも女子大生の悩みに答えてない内容になってしまった。投書に戻ろう。投稿者はまじめで先生の言うことを素直に聞く優等生だったのだろう。降りてくる「正解」を待っていればこれまでは事足りたのだろう。前回のブログで「正解」を与えられ続けていると自分で考えることができなくるという危惧を書いた。それを少し引用したい。
皆さんが高校に進み大学に入り、社会へと、先に進めば進むほど理解のために必要な傍線部を引いてくれる人はいなくなります。目の前にある文章を読み解くためにあなた自らが傍線を引き疑問を持ちその答えを自ら探し出すことが不可欠になるのです。文章だけではありません。今後出会うあらゆるものに自分で「正解」を見つけていかねばならないのです。
と以上のような内容だが投稿者には今からでも遅くないD.N(Developing Note)を勧めたい。詳しくは前回のブログを参照してほしい。
論理エンジン(国語) D.N(Developing Notebook)のすすめ
佐々木塾では20年近くにわたって国語(出口汪氏の著書)、英語(佐々木塾オリジナル)共に論理エンジンと冠した教材を使っているがこの教材の最終着地点を示してみようと思います。国語の成績でよい点を取ること、志望大学や高校に合格することも論理エンジンをやる一つの目標に相違ありません。論理エンジンはもう少し先に着地点をおいています。今論理エンジンを教材として使っている生徒諸君もいずれは大学に進み、社会人として先に進むわけですが、先に行くにしたがって文章の読み方を教えてくれる人などいなくなります。目の前の文章を読むにあたり自らが傍線を引いたり要約したり、作者の考えは果たして今自分が知りたいこと考えていることとどういう関係にあるのかなどすべて自分で行わねばなりません。自分自身で今向き合っている文章を再構築して読解しなければなりません。他人任せの読み方をいつまでもしているわけにいかないのです。
そこで佐々木塾では論理エンジンの後期にさしかかった時、Developing Notebook (以後D.N)を作ることを勧めています。このノートはまさに発展途上の人が自分の読んだものをその場限りにしないでノートにためておく提案です。どれほど分かったところで人間の脳は一定期間が過ぎるとそれを忘れるようにできています。せっかく若い脳で読み取り「なるほど」と腑に落ちた文章も時の経過とともに忘却の彼方に行ってしまうのではあまりにももったいない。そこでD.Nの登場です。自分で理解できた文章。ためておきたいと思う文章。あまり欲張っていてはあとが続かないのでよく吟味して。そしてこれだと思った文章の要約を右ページに。この要約はこれまで論理エンジンをやってきたものなら得意になっているはずです。主旨の確認・要点を捕まえキーワードを確認する・論理理従って組み立てなおすという作業を右ページでやってください。左ページはひと言大見出しのようなことを書いておくだけでいいです.そして後で振り返って考えたこと、英文で同じ趣旨の文章に出会ったらコピーして貼り付ける。左ページは自由です。
こうして一生もののノートを今から作っていくのです。いつも持ち歩いてください。思いついたことがあればメモしましょう。一生の宝物となるノートです。汚くなっても構いません。次第に自分のアイデアが左ページに増えていくのです。これは実に楽しい知的行為ではないでしょうか。
そこで佐々木塾では論理エンジンの後期にさしかかった時、Developing Notebook (以後D.N)を作ることを勧めています。このノートはまさに発展途上の人が自分の読んだものをその場限りにしないでノートにためておく提案です。どれほど分かったところで人間の脳は一定期間が過ぎるとそれを忘れるようにできています。せっかく若い脳で読み取り「なるほど」と腑に落ちた文章も時の経過とともに忘却の彼方に行ってしまうのではあまりにももったいない。そこでD.Nの登場です。自分で理解できた文章。ためておきたいと思う文章。あまり欲張っていてはあとが続かないのでよく吟味して。そしてこれだと思った文章の要約を右ページに。この要約はこれまで論理エンジンをやってきたものなら得意になっているはずです。主旨の確認・要点を捕まえキーワードを確認する・論理理従って組み立てなおすという作業を右ページでやってください。左ページはひと言大見出しのようなことを書いておくだけでいいです.そして後で振り返って考えたこと、英文で同じ趣旨の文章に出会ったらコピーして貼り付ける。左ページは自由です。
こうして一生もののノートを今から作っていくのです。いつも持ち歩いてください。思いついたことがあればメモしましょう。一生の宝物となるノートです。汚くなっても構いません。次第に自分のアイデアが左ページに増えていくのです。これは実に楽しい知的行為ではないでしょうか。
嬉しい知らせが飛び込んできました
ブログが一向に進まずスランプ状態ですが、こんな知らせなら書かずにはいられません。K君が中央大学文学部に指定校推薦で合格しました。彼は3年間硬式野球部に所属し3年のときはレギュラーで外野を守り主に5番を任されていました。3年間付き合って本当に野球部というのは大変だなというのがこちらの印象でした。休みは週1回だけでこれも中間期末が終わった日などにはなくなったり年間で休めるのは30日以下という過酷さです。ここまで一部活が一生徒の生活を拘束する必要があるのかと思いながらいつも彼の生活ぶりを見て、彼の話を聞いていました。この議論は別の機会に譲るとして、今回は彼の頑張りを褒め称えたい思います。
特筆すべきはスポーツ推薦ではなく、英語運用能力特別入試での合格ということです。これは英検/TEAP/GTEC/TOEIC/などで中央大学が定める基準をクリアーしたものだけが受験できるシステムで小論文・面接がこれに加わって合否が出される試験です。英検で言えば準1級、TEAPなら(R+L+W+Sのスコア)280点以上(400点満点)という厳しさです。特に過酷でない部活に入っていたり全く部活に入ってない人でも英検準1級はかなり難しいです。それをK君はものの見事にハンディ(部活に高校生活の時間を大部分奪われていたという意味)を乗り越え合格の二文字を獲得したのです。
K君おめでとう。ただこれがゴールではないので間違わないように。これがスタート。でも恵まれたスタートであることは確かだね。次のステージの報告も待ってます。
特筆すべきはスポーツ推薦ではなく、英語運用能力特別入試での合格ということです。これは英検/TEAP/GTEC/TOEIC/などで中央大学が定める基準をクリアーしたものだけが受験できるシステムで小論文・面接がこれに加わって合否が出される試験です。英検で言えば準1級、TEAPなら(R+L+W+Sのスコア)280点以上(400点満点)という厳しさです。特に過酷でない部活に入っていたり全く部活に入ってない人でも英検準1級はかなり難しいです。それをK君はものの見事にハンディ(部活に高校生活の時間を大部分奪われていたという意味)を乗り越え合格の二文字を獲得したのです。
K君おめでとう。ただこれがゴールではないので間違わないように。これがスタート。でも恵まれたスタートであることは確かだね。次のステージの報告も待ってます。
ブログ再開のお知らせ
夏休み中及び9月の今日までブログ書けませんでした。今年の夏は異常にあつかったしかも9月に入っても残暑と呼ぶにはあまりにも暑い日が続いた。この間夏期講習が毎日あり精神的にも肉体的にもヨレヨレでブログを書く気も起きませんでした。しかし最近暑さも峠を越え朝夕の風は人心地が付ける季節になり始めました。ようやくブログにも落ち着いて向かおうという気になり始めています。
この間ひとつだけ誇れることがあるとすれば、自転車には毎日乗っていたことです、さすがにお昼には乗りませんでしたが朝夕の涼しいとき(と言っても30度越えではありましたが)を見計らって(朝夕の通勤時間のことですが)乗り続けました。8月は月間走行距離800キロ、9月はすでに(9/26現在)9000キロ越えです。自転車だけはわが健康の秘訣ですから譲るわけにかない。
何はともあれまたブログを続けます。この間ブログを楽しみにしてくれた方々(ほんとにそんな人いるのか?)お待ちどおさまでした。こうご期待です。
この間ひとつだけ誇れることがあるとすれば、自転車には毎日乗っていたことです、さすがにお昼には乗りませんでしたが朝夕の涼しいとき(と言っても30度越えではありましたが)を見計らって(朝夕の通勤時間のことですが)乗り続けました。8月は月間走行距離800キロ、9月はすでに(9/26現在)9000キロ越えです。自転車だけはわが健康の秘訣ですから譲るわけにかない。
何はともあれまたブログを続けます。この間ブログを楽しみにしてくれた方々(ほんとにそんな人いるのか?)お待ちどおさまでした。こうご期待です。
新しい高校受験大学受験を考える
この先10年から20年で49%の職業が機械に代替えされる可能性がある。また2011年に小学校に入学した65%の子供たちはいまは存在しない職業に就くといわれている。このような時代背景をもとに高校受験また大学受験はどのような変貌を遂げていくのか考えてみたい。
大学入試共通テストでは国語・数学で記述問題が出題される。知識だけでなく思考力・判断力・表現力も評価さるることが予想されている。入学試験では学力試験に加えて、多面的な試験の導入が予想される。例えば今はAO入試に限られている大学入学希望書、エッセイ・面接・ディベート・集団討論などが近い将来導入されることが検討されていると聞く。これに伴って高校受験も「自分の考え」を書かせる問題が増加傾向にある。英作文では「AI」や「ロボットと産業」などの時事問題と絡め自分の考えを聞く問題がすでにTEAP、や英検でも出題されている。国語の作文では、これまでの学問的テーマについて複数視点から論じるという形式から討論・発表といったコミュニケーション場面における「問題解決能力」に比重を置いた形式に変化し始めている.。
今大学はレポート・卒論の書けない学生の増加に悩んでいるという。この反省が中学受験の記述増加・中高一貫校の適性検査に小論文が使われている。また最近とみに増えているのが大学のAO入試だ。これらは大学の側から発せられるSOSを受け止めての結果だといえる。高校までの勉強は簡単だ。おぼえるべきことはすべて教科書に書かれている。でも大学の研究というのはそれぞれの専門分野でまだ解明されていない謎を解明すること。つまり「問題解決能力」が求められているのだ。まず謎、すなわち問題点に気づき、その原因についての仮説を立て、それを調査・実験・文献調べで解明するのがレポート・論文なりの書き方だ。それが書けない学生は「問題解決能力」がないということだ。これは英語、数学、国語の筆記のテストではわからない。国公立大学が前期試験で英数国。後記試験で小論文というところが多いのは「問題解決能力」の持ち主即戦力を求めてという見方もできる。
このような状況下塾はそして佐々木塾はどう今後取り組んでいけばよいのだろうか?英数国理社、プログラミングなアドにおけるいわゆる知識はオンラインで学ぶことができるようになり、これからの塾は学んだ知識を「どう使うか」に始まり「相手にどう伝えるのか」「相手の反応に対しどう反応するのか」といった人同士こそまなぶことができるちからをおしえていくことがもとめられているのだろう。佐々木塾は早い段階から私立大学のいいかげんな問題作りを批判してきた。あのテストからは想像力(創造力)を持った生徒集めたいという思いは伝わらない。考える力・組み立てる力を育てることが求められていると考える。
大学入試共通テストでは国語・数学で記述問題が出題される。知識だけでなく思考力・判断力・表現力も評価さるることが予想されている。入学試験では学力試験に加えて、多面的な試験の導入が予想される。例えば今はAO入試に限られている大学入学希望書、エッセイ・面接・ディベート・集団討論などが近い将来導入されることが検討されていると聞く。これに伴って高校受験も「自分の考え」を書かせる問題が増加傾向にある。英作文では「AI」や「ロボットと産業」などの時事問題と絡め自分の考えを聞く問題がすでにTEAP、や英検でも出題されている。国語の作文では、これまでの学問的テーマについて複数視点から論じるという形式から討論・発表といったコミュニケーション場面における「問題解決能力」に比重を置いた形式に変化し始めている.。
今大学はレポート・卒論の書けない学生の増加に悩んでいるという。この反省が中学受験の記述増加・中高一貫校の適性検査に小論文が使われている。また最近とみに増えているのが大学のAO入試だ。これらは大学の側から発せられるSOSを受け止めての結果だといえる。高校までの勉強は簡単だ。おぼえるべきことはすべて教科書に書かれている。でも大学の研究というのはそれぞれの専門分野でまだ解明されていない謎を解明すること。つまり「問題解決能力」が求められているのだ。まず謎、すなわち問題点に気づき、その原因についての仮説を立て、それを調査・実験・文献調べで解明するのがレポート・論文なりの書き方だ。それが書けない学生は「問題解決能力」がないということだ。これは英語、数学、国語の筆記のテストではわからない。国公立大学が前期試験で英数国。後記試験で小論文というところが多いのは「問題解決能力」の持ち主即戦力を求めてという見方もできる。
このような状況下塾はそして佐々木塾はどう今後取り組んでいけばよいのだろうか?英数国理社、プログラミングなアドにおけるいわゆる知識はオンラインで学ぶことができるようになり、これからの塾は学んだ知識を「どう使うか」に始まり「相手にどう伝えるのか」「相手の反応に対しどう反応するのか」といった人同士こそまなぶことができるちからをおしえていくことがもとめられているのだろう。佐々木塾は早い段階から私立大学のいいかげんな問題作りを批判してきた。あのテストからは想像力(創造力)を持った生徒集めたいという思いは伝わらない。考える力・組み立てる力を育てることが求められていると考える。
書くということ(3) 現在進行形を実況中継
このブログは実は夏休み前に書いていて公開するのを忘れていたものです。遅まきながら公開します。
順調に見えたM君の書写でしたが、お母さまはM君が算数の力が定着しないことを悩まれていたようです。2年くらい前から「算数嫌いの子を引き上げる方法」というサイトを読みそこで行われる勉強会にも通っておられるというメールをいただいた。
5月 M君のお母様からのメール
木曜から学校では「比例」に入ります。クラス分けの事前テストで、四年生の「変わり方比べ」の復習テストをやったのですが0点を持ち帰ってきました。。。変わり方比べの復習から見ていただいてよろしいでしょうか?「変わり方比べ」の事前テスト遅らせていただきます。問題の読み違えではあるのですが。。
先生私が下記のサイトの教育関係者の勉強会にかれこれ2年前から話を聞きに行っているのですが、これはMにも当てはまるのかなぁと思ってしまいました。お時間あれば一読していただけると嬉しいです。
5月 佐々木塾からのメール
ご連絡ありがとうございます。比例のテストの写真ありがとうございました。それと添付していただいたサイト閲覧しました。「壊滅的にできない子を引き上げる意外な方法」書いてあることはなるほどということばかりで腑にも落ちるのですが、M君に当てはまるかというと当てはまらないと思います。佐々木塾が考えるM君算数上達法は書写だと思っています。書写が定着すれば頭が混沌から明晰に変わり秩序だった考え方が身についてくるはずです。そうすれば算数も問われていることが整理されて頭に入ってくるはずです。書写を続けてください。書写のこころすべきはことは二つだけです。一つはその日の最高にきれいな字を書かせることです。もう一つはいくら長くても30分でやめることです。10分でもいいです。決して欲張らないことです。そして、昨日よりこの前よりきれいに書けているかで評価やるのです。同じくらいならまあまあだねくらいの声掛けで、下手だったら直ちにやり直しをさせるのです。夕飯は後回しにしれませんがここは毅然とやって欲しいところです。「言うは易し行うは難し」的なことをさらりと書きましたが、参考にしていただければ幸いです。
5月 M君のお母様からのメール
お忙しいところ、誠実なご返事いただきありがとうございました。ここのところ、ッ不安感いっぱいのメールばかり送っており、先生も困っちゃうよなぁとは思いつつ、しかし、私の息子に対する不安感、ブレが落ち着かないままでした。昨日先生のお考えを読み、今やるべきことが明確になりスッキリしました。ありがとうございました。
こうして他の教科(算数・社会・理科)などよりも国語特に書くことを最優先させるという方向ができました。あとは実践あるのみと思います。この後のM君の成長についてさらに追跡していきたいと思います。乞うご期待。
順調に見えたM君の書写でしたが、お母さまはM君が算数の力が定着しないことを悩まれていたようです。2年くらい前から「算数嫌いの子を引き上げる方法」というサイトを読みそこで行われる勉強会にも通っておられるというメールをいただいた。
5月 M君のお母様からのメール
木曜から学校では「比例」に入ります。クラス分けの事前テストで、四年生の「変わり方比べ」の復習テストをやったのですが0点を持ち帰ってきました。。。変わり方比べの復習から見ていただいてよろしいでしょうか?「変わり方比べ」の事前テスト遅らせていただきます。問題の読み違えではあるのですが。。
先生私が下記のサイトの教育関係者の勉強会にかれこれ2年前から話を聞きに行っているのですが、これはMにも当てはまるのかなぁと思ってしまいました。お時間あれば一読していただけると嬉しいです。
5月 佐々木塾からのメール
ご連絡ありがとうございます。比例のテストの写真ありがとうございました。それと添付していただいたサイト閲覧しました。「壊滅的にできない子を引き上げる意外な方法」書いてあることはなるほどということばかりで腑にも落ちるのですが、M君に当てはまるかというと当てはまらないと思います。佐々木塾が考えるM君算数上達法は書写だと思っています。書写が定着すれば頭が混沌から明晰に変わり秩序だった考え方が身についてくるはずです。そうすれば算数も問われていることが整理されて頭に入ってくるはずです。書写を続けてください。書写のこころすべきはことは二つだけです。一つはその日の最高にきれいな字を書かせることです。もう一つはいくら長くても30分でやめることです。10分でもいいです。決して欲張らないことです。そして、昨日よりこの前よりきれいに書けているかで評価やるのです。同じくらいならまあまあだねくらいの声掛けで、下手だったら直ちにやり直しをさせるのです。夕飯は後回しにしれませんがここは毅然とやって欲しいところです。「言うは易し行うは難し」的なことをさらりと書きましたが、参考にしていただければ幸いです。
5月 M君のお母様からのメール
お忙しいところ、誠実なご返事いただきありがとうございました。ここのところ、ッ不安感いっぱいのメールばかり送っており、先生も困っちゃうよなぁとは思いつつ、しかし、私の息子に対する不安感、ブレが落ち着かないままでした。昨日先生のお考えを読み、今やるべきことが明確になりスッキリしました。ありがとうございました。
こうして他の教科(算数・社会・理科)などよりも国語特に書くことを最優先させるという方向ができました。あとは実践あるのみと思います。この後のM君の成長についてさらに追跡していきたいと思います。乞うご期待。
書くということ(2)現在進行形を実況中継
3月 M君のお母様からのメール
佐々木先生昨日はありがとうございました..帰宅後「字をきれいに書かないことが学力が伸びない原因になること、やるなら今が最後のチャンスであること」を伝え、本人もやるとのことでした。夕食前にやることにし、綺麗に書けていない場合は、必ずやり直しをさせるからと伝えました。そして約20分後出来上がりの原稿用紙を見てびっくりしました。今までで一番綺麗な字でした。私も嬉しくなって褒めたところ、Mも照れ笑いしていました。主人にも先生との面談のことを話し、原稿用紙を見せたところ「本当はちゃんと書けるんだね」と言っていました。その日のうちにやるべきことはやり切る親子で頑張っていこうと思います
3月 M君のお母様からのメール
書写は書き直しすることなく継続しております。丁寧に書くことが習慣化されるまでは大変だけれど、それが当たり前になったら楽になるよと伝えています。
3月 M君のお母様からのメール
算数4年の復習ですが想像以上にできていませんでした。文章問題、変わり方調べ、図形が気になりました。平行の概念も忘れていたり展開図もわからなく怒ったり泣きながらやっていました。計算の筆算も、縦列がそろっていなかったり小数点が打てていなかったりです。書写は順調です始めた2週間前より書く野のが少し楽になったて来たと言ってました。ノートもきちんととれるようになると、頭も整理されてくるのではないかと思うのですが。
4月 M君のお母様からのメール
本日、Mも無事に5年生になりました。5年生では丁寧に字を書くといっておりました。前は書き直しをさせると怒っていたのですが、最近は直に聞き入れてくれています。自覚したのでしょうか?
4月 M君のお母様からのメール
新学期に入り、ノートを構造的に書けると良いなと思い、少しずつアドバイスしています。素直に取り入れてくれており、前のクラスの子に「M,字が綺麗になった!」新しくクラスが一緒になった子にも褒められたそうです。前はアドバイスしても取り入れてくれなかったのですが、自分なりに工夫しているところもあり良い感じです。
5月 M君のお母様からのメール
学校のノートは、先生から書写をやるように言っていただいたのを機に、ずっと良くなっています。理科も、4年生では100点をとれなかったのに、先日5年生初のテストで両面100点で喜んでいました。「ノートをちゃんと書くようになったら、授業を前よりちゃんと聞くようになった」と言っていました。まだまだなのですが成長は褒めつつ、継続するよう応援したいと思います。先生に3月の時点で指摘されなかったら、本当に手遅れだったような気がして恐ろしいです。
と、ここまで書写に関しては順調そのもの塾でもその効果は顕著で、国語の記述も以前は「なんて書いてるの?これ」と聞いていたのが聞かなくても読めるようになってきたし、算数も列がそろわず違う位を足した引いたりする間違いが影をひそめるようになってきた。ただお母様にはもう一つ気になることがあったようで話は次回に続きます。
佐々木先生昨日はありがとうございました..帰宅後「字をきれいに書かないことが学力が伸びない原因になること、やるなら今が最後のチャンスであること」を伝え、本人もやるとのことでした。夕食前にやることにし、綺麗に書けていない場合は、必ずやり直しをさせるからと伝えました。そして約20分後出来上がりの原稿用紙を見てびっくりしました。今までで一番綺麗な字でした。私も嬉しくなって褒めたところ、Mも照れ笑いしていました。主人にも先生との面談のことを話し、原稿用紙を見せたところ「本当はちゃんと書けるんだね」と言っていました。その日のうちにやるべきことはやり切る親子で頑張っていこうと思います
3月 M君のお母様からのメール
書写は書き直しすることなく継続しております。丁寧に書くことが習慣化されるまでは大変だけれど、それが当たり前になったら楽になるよと伝えています。
3月 M君のお母様からのメール
算数4年の復習ですが想像以上にできていませんでした。文章問題、変わり方調べ、図形が気になりました。平行の概念も忘れていたり展開図もわからなく怒ったり泣きながらやっていました。計算の筆算も、縦列がそろっていなかったり小数点が打てていなかったりです。書写は順調です始めた2週間前より書く野のが少し楽になったて来たと言ってました。ノートもきちんととれるようになると、頭も整理されてくるのではないかと思うのですが。
4月 M君のお母様からのメール
本日、Mも無事に5年生になりました。5年生では丁寧に字を書くといっておりました。前は書き直しをさせると怒っていたのですが、最近は直に聞き入れてくれています。自覚したのでしょうか?
4月 M君のお母様からのメール
新学期に入り、ノートを構造的に書けると良いなと思い、少しずつアドバイスしています。素直に取り入れてくれており、前のクラスの子に「M,字が綺麗になった!」新しくクラスが一緒になった子にも褒められたそうです。前はアドバイスしても取り入れてくれなかったのですが、自分なりに工夫しているところもあり良い感じです。
5月 M君のお母様からのメール
学校のノートは、先生から書写をやるように言っていただいたのを機に、ずっと良くなっています。理科も、4年生では100点をとれなかったのに、先日5年生初のテストで両面100点で喜んでいました。「ノートをちゃんと書くようになったら、授業を前よりちゃんと聞くようになった」と言っていました。まだまだなのですが成長は褒めつつ、継続するよう応援したいと思います。先生に3月の時点で指摘されなかったら、本当に手遅れだったような気がして恐ろしいです。
と、ここまで書写に関しては順調そのもの塾でもその効果は顕著で、国語の記述も以前は「なんて書いてるの?これ」と聞いていたのが聞かなくても読めるようになってきたし、算数も列がそろわず違う位を足した引いたりする間違いが影をひそめるようになってきた。ただお母様にはもう一つ気になることがあったようで話は次回に続きます。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。