-
久しぶりのブログです
今調べてみたら最後のブログが6月となっていた。今日は11月10日だから5か月ぶりということになる。この間のことをを少しお伝えしたい。実は6月に恥ずかしながら痔の手術をした。それまでも1年以上薬で治すべく通院していたが、一向に回復しない。思いき... -
情けは人の為ならず
5月の連休中のツーリングで体験した気持ちいいこと記します。 まずはその一。多摩川水道橋で友人と待ち合わせをして約束の時間に遅れそうだったの近道をしてやれと思い大通りをはずれ狭い道に入りました。世田谷通りに出たかったのですがまずは環... -
フセン学習法
新聞を読んでいたら面白い記事に出くわした。参考書や単語帳でせっかく単語を覚えたのにすぐに忘れてしまう。この勉強について回る問題を解決するかもしれない「フセン」勉強法をを神戸の高校生考案して、特許を取ってフセンを売り出したというもの... -
マトリックス計算
今回はマトリックス計算について考えます。マトリックスという名前は佐々木塾を開講する際、話題の映画「マトリック ス」(日本語訳はm×n行列)を借用して命名したものです。算数の苦手な子の三つの原因を教育評論家の岸本裕史氏は ①家庭での会話や... -
英検 英作文を考える
今年も英検が行われた。コロナ禍で例年より2か月遅れであったが無事終了した。 小学生で英検の3級以上を挑戦しようという子はたいていリスニングには自信を持っている子が多い。文法はいまいちでも単語、熟語を暗記すればリーディングはなんとか行けそ... -
嬉しい知らせが飛び込んできました
ブログが一向に進まずスランプ状態ですが、こんな知らせなら書かずにはいられません。K君が中央大学文学部に指定校推薦で合格しました。彼は3年間硬式野球部に所属し3年のときはレギュラーで外野を守り主に5番を任されていました。3年間付き合って本当... -
ブログ再開のお知らせ
夏休み中及び9月の今日までブログ書けませんでした。今年の夏は異常にあつかったしかも9月に入っても残暑と呼ぶにはあまりにも暑い日が続いた。この間夏期講習が毎日あり精神的にも肉体的にもヨレヨレでブログを書く気も起きませんでした。しかし最近... -
書くということ(3) 現在進行形を実況中継
このブログは実は夏休み前に書いていて公開するのを忘れていたものです。遅まきながら公開します。 順調に見えたM君の書写でしたが、お母さまはM君が算数の力が定着しないことを悩まれていたようです。2年くらい前から「算数嫌いの子を引き上げる方法... -
書くということ(1)
昔、私の小学生時代(何十年も前のことである)教科書の丸写しがよく宿題に出されものです。先生がおっしゃるには「今、自分で書ける最も美しい文字で書きなさい」「原稿用紙半分くらいでいいけれど、毎日続けなさい」というものでした。この勉強法は...
12