-
叱るということ
宿題をやってこない。授業中ボーとしている...。そんな時教師側としてはそれを看過するわけにはいかない。だがどう対処すべきか?叱ればいい。正論である。ただその叱り方が難しい。今回は叱るということについて考えたい。 最近入塾した生徒が小学... -
寒中見舞い申し上げます
寒中見舞い申し上げます。このブログをご覧の方々今年もよろしくお願いします。 今年も冬期講習が終わりました。今年は高3生浪人生が多いので学校の休みとは無関係に1月12日まで講習を行いました。センターがあと1週間後になりました。佐々木塾生の健... -
3色ボールペン
佐々木塾の英語の授業の特徴の一つは3色ボールペンを使うということだ。この方法は私が編み出した英語読解法でほかにこの方法を使っている人あるいは組織を知らない。齋藤孝さんの本にも「三色ボールペンで読む日本語」いう本があるが、彼のは日本語の文... -
英語問題 公立大vs私大
毎年この時期になると過去問対策でたくさんの過去問に触れることになる。そこで感想を一言述べておきたい。私の評価のポイントは受験問題といえども読んで「なるほど」とか、知らなかったことがそれを読んだことで「知識として蓄えられる」とか、小説な... -
嬉しいメールが届きました
昨日高3のSさんのお母様から大学合格の嬉しい知らせが届きました。J大学の理工学に指定校推薦で進学が決まったとのことです。Sさんは3年前高校受験の時一緒に戦った(?)生徒です。戦うという言葉をあえて使ったのはこういう事情があったためです。3年... -
隠れ家的塾だけど
佐々木塾も開塾して16年になろうとしています。大して宣伝はしていないのに、何とかここまでやってこれたのは佐々木塾を信じて通ってきてくれた生徒さん及びその保護者のおかげです。いくら感謝してもし足りないほどです。よくレストランなどで予約客が... -
音読とマトリックス計算そして書くこと
音読マトリックス計算は学力を新しく獲得する前提ですが、読むこと計算だけに終わっていては学力を確実に定着されられないかもしれません。音読でまるで自分の書いた文章のようにスラスラ読めてももう一つ大事な要素「書く」ことを怠るわけにはいき... -
AO入試
今佐々木塾に通ってくれているK君について。彼は今野球部に所属して甲子園を目指しています。佐々木塾には週一回部活のない日に通ってくれていますがその休みの日も大会が近かったり、休日と重なったりすると部活があって塾のほうはお休みということにな... -
音読とマトリックス計算(2)
今回はマトリックス計算について考えます。マトリックスという名前は佐々木塾を開講する際、話題の映画「マトリックス」(日本語訳はm×n行列)を借用して命名したものです。算数の苦手な子の三つの原因を教育評論家の岸本裕史氏は①家庭での会話や経... -
音読とマトリックス計算(1)
佐々木塾に通う小学生はほとんどの子が音読とマトリックス計算をほぼ毎日続けています。よく親御さんから「音読は何のため?」「マトリックス計算はなぜ行うのか?」の質問を受けるのでいっしょに考えてみます。 音読は反復することによって学習効果が... -
ホームページをリニューアルしました。
今後とも、佐々木塾をどうぞよろしくお願いいたします。 -
「慈雨」という言葉を知っていますか
六月は梅雨の季節。どんよりと曇った空やしとしとと降り続く雨にうんざりする気持ちは誰にでもあるでしょう。 私の好きな言葉の一つに「慈雨」があります。「慈」とは慈(いつく)しむこと=愛すること、大切にすることの意味です。穀物を育てるために... -
AO入試の話をします
AO入試は日本では1990年に初めて慶應義塾大学の総合政策、環境情報学部で実施され、それ以来新しい入試方法として注目され現在では350以上の大学で採用されています。大学によっても違いますが、例えば元祖慶應では出芽(800字の自己アピールの作文の他に... -
虔十(けんじゅう)公園林
今年3月千葉大の後期日程の小論文対策をやっていた時に課題文になっていたのが宮沢賢治の「虔十公園林」である。気になるのでもう一度取り上げたい。それほど優れた示唆に富んだ本である。恥ずかしながら宮沢賢治は自分では読んでいるほうだと思ってい... -
中学生にこそ5文型とかっこ付けを
私は長年にわたって予備校で浪人生相手に英語を教えてきました。佐々木塾を開き中学生にも英語を教える機会を持ちました。その感想を少し。 公立中学の教科書は文保事故が小出しで、しかも系統立てではなくばらばらに出てきます。たとえば不定詞の名詞... -
誰でも人に負けることはある。でも…
自分に負けてはいけない。 新しい学校、新しいクラス、君たちのこれまでの環境が大きく変化する四月です。四月はまさに大きな期待と、大きな不安の季節といえるでしょう。四月に大きな悩みを抱え込んで落ち込む人が残念ながら毎年のようにいます。わたしも... -
千葉大学 園芸学部 後期小論文(2016)…2
問1下線部①の「ああ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません」と若い博士が感嘆して言う言葉に込められた思いから、どんなことが教訓として得られるか。150字以内で述べよ。 解答例 「子ども立の美しい公園地」として機能する杉林を植えたの... -
千葉大 園芸学部 後期小論文(2016)
千葉大園芸学部の緑地環境学科の2016年の小論文は宮沢賢治の「虔十公園林」を読んで問に答えるというものだった。恥ずかしいことに賢治はいくつも読んでいるのだがこの小作品は初めて読んだ。お読みでない方にあらすじをお伝えする。 虔十公園林 あらすじ... -
合格報告届きました。そして…(2)
今回は塾をやっているいる以上どうしても避けて通れない問題…不合格について考えたい。その前に引用したい文章がある。 ”失敗してもいいからやってみよう”という失敗と、”絶対成功させてやる!”という気持ちのもとでの... -
千葉大 英作文研究
2011年千葉大理系前期課程 Ⅲは次のような英作文であった。 私は朝早く海岸まで散歩することを日課にしている。朝のすがすがしい空気を吸い、白い砂浜を素足で歩く心地よさは、なにものにも代え難い。人口200人足らずのこの島では車の往来もほとんどない...